店舗運営に役立つ流通用語集
-
棚卸し
読み方:たなおろし
原材料、仕掛品、半製品、製品、商品、販売用消耗品などの手持ち数量、または金額、もしくはその両方を確認することです。
-
棚落ち
読み方:たなおち
売れない商品が陳列棚から姿を消すことを意味します。
-
欠品
読み方:けっぴん
品切れのため、顧客の注文に応じられない商品を言います。欠品状態になると、売りそこなうという機会損失(売上機会ロス)をこうむるばかりでなく、
-
死に筋
読み方:しにすじ
第1に販売数量が少ない品目。第2に品種ごとに決めてある在庫制限枠を超えて在庫している商品のことです。
-
現金仕入
読み方:げんきんしいれ
現金決済による低価格仕入であり、ディスカウント・ストアなど低価格を売り物にする小売業が、仕入値を抑えるためによく活用しています。
-
生鮮売場
読み方:せいせんうりば
生鮮食品の売場のことです。生鮮食品とは、生鮮(新鮮)であることが求められる食品のことで、
-
磁石売場 (マグネット売場)
読み方:じしゃくうりば(まぐねっとうりば)
お客様を引き付けようとするポイントのことです。このポイントを効果的に配置する事により、お客様に
-
移行ゾーン
読み方:いこうぞーん
買い物客が店内に入って体を適応させるまでに通過してしまう場所のことです。例えば、雨の日などは、店内に入った顧客は傘をしまったり、
-
立寄率
読み方:たちよりりつ
店舗内のある売場を通過した来店客のなかで、その売場に立ち止まって(立ち寄って)商品を購買検討した人の比率のことを言います。