Eビジネスを推進するORANGEシリーズ

ORANGE POS
お役立ち資料ダウンロード ニュースレター登録

デジタルサイネージとは?仕組み解説や事例を交え徹底比較

【目次】

デジタルサイネージの基本情報

最近は駅や病院、役所などで電光掲示板に案内や広告を表示させるものが多くなってきました。近年徐々に増えている電光掲示板による広告や宣伝、案内は「デジタルサイネージ(英語:Digital Signage)」と呼ばれます。

サイネージと一口に言っても、スタンドアロン型、ネットワーク型サイネージ、インタラクティブ型といった種類があります。今回はサイネージの意味や種類といった基本的なことから、各企業が打ち出しているサイネージまでを順に解説していきたいと思います。

  • デジタルサイネージ(電子看板)にはスタンドアロン型、ネットワーク型、タッチパネル式などタイプがある
  • 導入コストはディスプレイのサイズ、コンテンツの質や量、システム構築や保守費用などさまざまな部分にかかってくる
  • レンタルと購入、スタンドアロン型とネットワーク型それぞれの比較、効果的な広告を事例つきで紹介

デジタルサイネージってどんな意味?

「デジタルサイネージ(英語:Digital Signage)」は、電子看板という意味です。サイネージという呼称以外にも、ダイナミック・サイネージ、インタラクティブ・サイネージ、映像配信、音声配信などさまざまな別称がありますが、これらはすべて同じシステムで成り立っているものです。
なおこの記事では、これらすべてをデジタルサイネージで統一して解説します。

デジタルサイネージの仕組みとは?

デジタルサイネージは、

●表示装置‥‥文字や動画、静止画を表示している人の目に触れる部分。
ディスプレイは壁を覆う大型から自動販売機の小窓サイズまでさまざま。

●コントロール部‥‥映像表示と通信の制御部および記憶装置を備えている
動画や静止画情報を保持する

●デジタル通信部‥‥広告配信元から情報を受け取る部
サイネージ側から動作確認を返すこともできる

●ストレージ‥‥情報保存部
メモリーカードなどで容量を拡張できる

といった各部が作動することによって成り立っています。
従来、電子看板といえば巨大なディスプレイが一般的でしたが、小型化したことによって小さい表示面積でも電子広告を出せるようになり、規模が小さい店舗や単日のイベントなどでも設置場所を選ばず活用しやすくなりました。

デジタルサイネージ導入のメリット

ここまでデジタルサイネージの特長を述べてきました。では実際にデジタルサイネージを導入することでどのようなメリットがあるのでしょうか。

暗いところや遠くからでも広告を確認できる

デジタルサイネージは画面が明るく鮮明なため、暗いところや遠くからでも広告を確認することができます。ポスターなどの従来の方法では実現できない特長です。デジタルサイネージは夜中でも目を引くので、ガソリンスタンドや飲食店といった店舗の看板としても、業種を問わず利用できます。視認性が向上することで、周辺の競合店舗に差をつけることができる活用方法です。

設置と撤去が簡単で省スペース

デジタルサイネージを導入することで、広告の設置と撤去が簡単になります。
従来のポスターなどの紙媒体では、貼り出しの場所を複数確保することが必要でした。また、掲示が終わったら撤去するなどの手間がかかります。デジタルサイネージはひとつの画面に複数の情報を表示することができるので省スペース。広告の設置場所をたくさん確保する必要がなくなります。

紙媒体は時間が経つと全体的に劣化することが多いですが、デジタルサイネージではきれいなディスプレイでお客様に情報をお伝えすることができます。
映像配信ができるなど紙媒体にはできない情報配信ができるのも、デジタルサイネージの魅力のひとつです。

常に最新の情報をお届けできる

デジタルサイネージを利用することで、情報の更新が容易になります。サイネージに表示させる内容を変更したい場合は、USBでデータを差し替えたり(スタンドアロン型)、パソコンでデータを転送(ネットワーク型)したりするだけで、簡単に更新することができます。
緊急のお知らせや天候など、頻繁な情報の更新が必要な場合でも、デジタルサイネージは対応可能です。

デジタルサイネージレンタルの価格は?

デジタルサイネージをレンタルするには、機器そのものの搬入・レンタル料金にプラスして表示させるコンテンツ(画像や映像)の編集費用が必要になります。なお自分で作成ができる場合は、コンテンツの制作費用はコストカットが可能です。
デジタルサイネージは1日単位からレンタルをおこなっているところもあるので、イベント等で借りたい時も便利です。
レンタルはサイズによって価格が変わります。レンタル価格は、ディスプレイのサイズや搭載機能によって変動します。
ヤマトサイネージでは、次のように価格が設定されています。

  • 屋内用ディスプレイ/スタンドアロンモデル(32インチ)1日:8,800円
  • 屋内用Android搭載タッチパネルモデル(32インチ)1日:17,800円

参考:https://yamato-signage.com/rental/short-rental/

デジタルサイネージの購入価格は?

デジタルサイネージの購入にあたっても、ディスプレイの費用だけでなく壁掛け工事やコンテンツ作成料といった付帯費用が発生するのはレンタルと同じです。
デジタルサイネージを宣伝や広告として利用する場合に必要なのは、ディスプレイ、STB(セットトップボックス)、CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)、コンテンツの4つです。
ディスプレイは、屋内用、屋外用など用途によって価格が変わります。

  • ディスプレイ屋内用(約10万~40万円)
  • ディスプレイ屋外用(約40万~80万円)

また壁掛けモニターの場合は、サイズによって15万~300万とかなり価格に差があるので導入は計画的におこないましょう。

STB(セットトップボックス)とは

STBは、コンテンツを再生するためのプレイヤーで、ディスプレイに内蔵されているタイプもあります。内蔵タイプの場合はディスプレイの価格に含まれていますが、単体の場合はその機能によって1万~10万円まで価格にはバラつきがあります。

CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)とは

CMSはコンテンツを配信したり、放映のスケジュールを管理するシステムです。特に、チェーン店舗など、異なる場所にある複数のデジタルサイネージを滞りなくスムーズに動かすためには必須のシステムとなります。
導入後すぐデジタルサイネージを利用できる便利なクラウドサービスも展開していて、その場合は月額使用料を払って利用するかたちになります。
データ量によって価格には違いがありますが、1端末あたり4,000~10,000円を目安にするとよいでしょう。

コンテンツとは

コンテンツは、実際にサイネージに表示させる静止画や動画などのことを指します。
コンテンツの制作会社に外注して制作する場合、静止画1枚10,000円~、動画1本30,000円~が目安のようですが、依頼する枚数や写真の撮影有無、ナレーションの有無などの内容や、制作会社により相場は大きく変動します。
写真などの素材があり、パソコンの操作ができる方は、後述するアプリケーションを使用して自身で制作することも可能です。アプリケーションは無料のものもありますが、制作が不慣れであったり、クオリティが高いものを望む場合は制作や企画を専門にしている会社に依頼するのが確実です。

ワンストップソリューションを提供している企業の中にはコンテンツの企画・制作まで請け負っているところもあるので、検討してみてもいいでしょう。

参考:https://digital-ad-signage.com/

デジタルサイネージの種類

ネットワーク回線が不要なものはスタンドアロン型と呼ばれ、回線が必要なサイネージはネットワーク型と呼ばれます。

初めて導入するならスタンドアロン型サイネージ

スタンドアロン型のサイネージはネットワーク型と違い回線に繋がっておらず、USBなどのメモリに表示されたい広告や案内などを記憶させることで画面に表示させることができます。複雑な操作もなく安価で利用できるため、初心者には導入しやすいサイネージと言えます。

デメリットは、USBなどからデータを転送するのに時間がかかる点です。情報の更新頻度が少ない場合はスタンドアロン型で十分でしょうが、最初から更新頻度が高いと予想される場合は、ネットワーク型サイネージの活用を視野に入れたほうがよいでしょう。

更新がスピーディかつ容易なネットワーク型サイネージ

ネットワーク型は、随時更新が必要な電車などの公共交通機関の時刻や役所、病院などの案内に用いられます。サイネージの設置場所が会社や店舗から遠くても、回線を介することによって表示内容を変更することができるのもメリットです。デメリットは、利用するネットワーク回線の費用やパソコンのシステム保守費用がかかる点です。

コミュニケーションが可能なインタラクティブ型サイネージ

インタラクティブ型はネットワーク型にプラスして外部からの反応に対して動作することができます。タッチパネルで操作可能で、何かを検索する際に用いられたり、モーションセンサーが人やモノの動きに反応してモニターに広告を表示させるものなど様々な活用方法があります。
図書館の蔵書検索や、DVD/CDレンタル店でタッチパネルにより操作ができるものがありますが、これらのサイネージはインタラクティブ型と呼ばれています。

タッチパネル式デジタルサイネージのメリット

巨大なスマホのように直感的な操作が可能なタッチパネル式のデジタルサイネージについて、もう少し詳しくみてみましょう。

タッチパネル式のデジタルサイネージは、ほかのデジタルサイネージに比べてコンテンツの変更コストが安いというメリットがあり、2010年頃から加速度的に導入数が増えているといわれています。
店員の数を多く配置しなくてもタッチパネルで案内ができるため、アパレルの実店舗などは接客コストの減少につながります。

また、消費者が自分で操作して検索あるいは決定することから、「自分で商品を選んで購入する」という高い納得感をもち、ポジティブな購買体験ができることも期待されています。

デジタルサイネージの会社

ここからは、実際にどのような会社がデジタルサイネージに携わっているのか、またデジタルサイネージを提供している各社の製品特徴について解説します。

パナソニック「AcroSign」

パナソニックの新たなサイネージソリューションである「AcroSign」は、4K配信に対応しており、インバウンド向け観光情報、災害情報などさまざまなシステムと連携が可能です。また、光の点滅によって情報を伝達する可視光通信技術「LinkRay」といったパナソニック商標による情報発信も強みといえるでしょう。

NEC「デジタルサイネージセット美映エル®︎」

NECのデジタルサイネージセット美映エル®︎(ミハエル)は、プレーヤーが内臓された「簡易メディアプレーヤー内蔵型」、「ネットワーク配信型」の2種類展開です。イーゼル型かキャスター型、もしくは壁掛け型など、用途に合わせたサイネージのメディアを選ぶことができます。

NECでは法人・団体・官公庁向けにショールームを設けています。さまざまな映像機器を実際に体験できるほか、現在お持ちの映像機器が接続可能か、作成したコンテンツの表示確認などの検証を行うことができます。

http://jpn.nec.com/products/ds/signage/media/mihaeru_index.html

DNPのデジタルサイネージソリューション

DNPのデジタルサイネージソリューションは、屋外に設置可能なLED搭載のサイネージや、太陽光などの自然エネルギーを活用した防災・防犯用のサイネージ、また日本で初めて導入された曲面でも表示できるDNPマルチサイネージ TallVision®有機ELタイプを提供しています。

http://www.dnp-signage.jp

東芝「業務用ディスプレイ&デジタルサイネージソリューション」

東芝の業務用ディスプレイ&デジタルサイネージソリューションは、コンサルティングからシステム構築、コンテンツ制作、運用・保守サービスまでトータルにサポートするワンストップソリューションを提供しています。

http://www.toshiba.co.jp/vs/

シャープ「デジタルサイネージソリューション」

シャープが提供しているサイネージパックは4面マルチディスプレイパック、楽々サイネージキット、電子看板レンタルパックがあります。プランニングからシステム構築、設置工事、トレーニング、支援、保守までをワンストップでおこなっているほか、コンテンツ制作についてのポイント解説も公開しています。

なお、法人向けのショールームにて実際にサイネージ関連機器に触れることができます。事前予約が必要ですが、見学は無料です。また、運用を具体化するためのプランニングもスタッフに相談できます(プランニング費用は別途相談)。

https://www.sharp-sbs.co.jp/digital_signage/

三菱電機のお手軽電子看板「カンタンサイネージ」

三菱電機の「カンタンサイネージ」は、電源とSDカード1枚あればスタートできるという手軽さが特徴です。
サイトでは、モニターを選び、テンプレートに従ってコンテンツを制作、コンテンツを入れたSDカードを挿入して運用開始と、3ステップで導入の解説をしています。コンテンツの制作もとても簡単で、テンプレートに写真や文字を挿入するだけで完了します。テンプレートはさまざまな業種に応じたものが多数用意されています。
なおコンテンツ制作は外注も可能です。

http://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/products/visual/lineup/signage/index.html

リコー「デジタルサイネージ」

リコーも三菱電機と同様に、カンタン&ローコストを掲げるメーカーです。
ブラウザ上でのコンテンツ制作や、ワイヤレスのSTB(セットトップボックス)の活用など、気軽に使いやすい仕様を特徴としています。

https://www.ricoh.co.jp/signage/

IODATA サイネージアプリ「時間割掲示板」

病院の診察スケジュールの掲示などに、簡単にサイネージを導入することができるシステムです。
利用方法は、お手持ちのwindowsパソコンにアプリをインストールするだけという手軽さ。
アプリは無料で利用できるので、規模の小さな病院などでも導入しやすいでしょう(IODATAの機器利用の場合のみサポート対象)。
IODATAではこのほかにハイグレードな機能を搭載したスケジュールアプリを有料にて提供しています。有料のサービスを利用する前に、まずは無料で試してみるのもいいでしょう。

参考:https://www.iodata.jp/product/app/pc/clpcapp-dsg/index.htm

保守サービスの内容一例

一例を挙げると、ワンストップで保守サービスを提供しているシャープでは、「消耗部品の状況確認やチェック」「機器の清掃」「ケーブル等の配線状況確認」などを行っています。サービスの内容は企業によりさまざまですので、契約前に必ず確認をしましょう。

参考:https://www.sharp-sbs.co.jp/display/warranty/

サイネージの広告:デザインソフトと自社店舗導入の事例

デジタルサイネージ広告は、紙媒体やテレビ・ラジオのコマーシャルと違って次々に新しい広告を取り替えられることが魅力とされています。サイネージに表示させる広告は、自ら企画し編集することも可能です。作成ツールとしてこだわり電子看板やNomoad、scalaなどがあります。
また、デジタルサイネージを自社の店舗に導入し効果的にプロモーションができている事例についてもあわせて記載しました。

こだわり電子看板

こだわり電子看板は初心者でもサイネージに表示させる画像や動画の編集を簡単におこなうことができます。業種や用途に応じてテンプレートや素材が用意されているため、その中から選ぶだけでコンテンツの作成ができます。

http://www.mind-system.net/kodawari_dsg/dsg.htm

Nomod(ノモアド)

主に静止画の情報案内に適しており、画像やテキスト、レイアウトを組み合わせて簡単にコンテンツを作ることができます。付属のスケジュールアプリと組み合わせることで、表示したい曜日や日にあわせて情報を再生できます。規模の小さい店舗で用いるサイネージの作成、またはイベントでの情報案内などに向いています。

http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se508666.html

Scala(スカラ)

Scalaは世界中で広く使われているサイネージ作成ソフトです。画像やテキストをテンプレートに追加するだけでクオリティが高いコンテンツを作成可能で、目的や課題に応じて幅広く対応できます。
また、天気やニュースの自動配信をしたり、Excelでの情報更新が簡単に実現できたりと使い勝手がいい機能を多数搭載しています。

http://www.kyoceradocumentsolutions.co.jp/solution/digital-signage/system/scala/

Scalaを活用した事例:ゴルフ用品を扱う「マルマン」のデジタルサイネージ広告

Scalaを活用して制作されたのが、ゴルフ用品を取り扱うマルマンの広告です。デジタルサイネージ用に動画を制作するにはコストと時間がかかることに悩んでいましたが、Scalaを活用して既存のTVCMの動画素材をディスプレイ比率に合わせて流用することで、それぞれの媒体に一斉に統一したイメージを流すことに成功しました。

参考:https://www.kyoceradocumentsolutions.co.jp/solution/digital-signage/case-studies/maruman/

自社店舗導入の事例:ホテル運営の「アパグループ」デジタルサイネージ広告

全国にホテルを展開するアパグループのデジタルサイネージ広告は、各ホテルに併設しているレストランへの集客を主な目的としています。本社で一括してサイネージの稼働状況を管理するとともに、地域に合った料理の写真やレストラン情報をホテルがそれぞれの権限で発信、統一性がありながらも地域の特色を打ち出すプロモーションを行っています。

また、デジタルサイネージをプロモーション枠として利用する企業を募り、広告収入にて収益をUPさせる工夫も行っています。

参考:アパグループ
https://www.apahotel.com/news/sampling/

自社店舗導入の事例:Italian Bar Saliceのデジタルサイネージ広告

Italian Bar Salice(イタリアンバールサリーチェ)は、明るく発色するデジタルサイネージによって通行人の足を止めることに成功、視認性の高さを活用して集客アップにつなげています。
また手書きだと書ききれないメニューも、次々に画面を切り替えられるデジタルサイネージなら写真とともに掲載することができ、限定食材などの周知もおこなっています。

参考:東芝「Italian Bar Salice」の導入事例
https://www.toshiba.co.jp/vs/casestudies/restaurant/salice.htm

デジタルサイネージの活用については、「デジタルサイネージの最新情報!店舗や観光地で利用するには?」で最新情報を交えて紹介しています。こちらもぜひご覧ください。

人が集まる場所にディスプレイ広告を表示することで宣伝効果UP

デジタルサイネージはポスターなどの紙媒体よりも視認性が高く映像配信も可能なので、広告宣伝効果がアップすると考えられます。ですが、広くお客様に商品を知っていただく認知広告においては、そもそも人が集まる場所でなければ効果がないのはポスターでもデジタルサイネージでも同じです。
そこで、人の集まるところでデジタルサイネージを導入し、成功している事例をチェックしてみましょう。

事例1:乗降客の多い駅ナカのサイネージ広告

JR品川駅は1日の平均乗降客が65万人。通勤・通学で乗り降りする人が多く、デジタルサイネージで広告を出すことでより多くの人の目に触れることができます。品川駅には77インチのJ・ADデジタルサイネージが設置されており、広告を宣伝したい企業が広告費を支払うことによってサイネージに広告を表示させることができます。
JR東京丸の内駅にもサイネージが設置されています。丸の内駅は1日平均39万人の乗降客があり、階段正面に248インチの大型サイネージが設置してあるため、乗降客の目にとまりやすくなっています。

参考:広告代理店広文社「東京丸の内大型デジタルサイネージ」
http://www.koubunsya.com/adv/adv_tokyo_soubu.html

事例2:レジに導入した「イオンチャンネル」は待ち時間に高い視認効果

イオングループは集客性の高さを生かして「イオンチャンネル」と呼ばれる広告メディアを運営しています。
2週間で接触者数約1,700万人(全国のイオン店舗で試算した数値)もの人に広告が見られているという結果となっています。レジ近くに設置したり、映像配信と静止画、文字テロップの複数の情報を1画面に表示したプロモーションで、より多くの情報を配信したりすることにより、待ち時間の視認効果は2013年3月の調査で89.3%と高い視認性を示しています。

参考:「イオンチャンネル」資料
http://www.soumu.go.jp/main_content/000334956.pdf

事例3:食品スーパー、ライフでのPR施策「DELISH KITCHENのレシピ動画」

2018年10月、食品スーパーのライフが、レシピ動画メディアを運営するエブリーと提携したと発表しました。全国269店舗の売場にデジタルサイネージを設置し、レシピ動画を配信するということです。

参考:http://www.lifecorp.jp/vc-files/pdf/newsrelease/others/20181001delishkitchen.pdf

レンタル?購入?用途は?自社でデジタルサイネージを導入する際の比較ポイント

ここまで、デジタルサイネージの基本情報やメリット、活用方法をご紹介してきました。では、自社事業や運営する店舗にデジタルサイネージを導入をする場合、何を検討ポイントにすればよいでしょうか。

レンタル or 購入

イベントや販促キャンペーンなどで短期に利用したい場合は、レンタルの方がお得でしょう。また、デジタルサイネージの運用について具体的なプランがない、試しに導入してみたいという場合もレンタルがおすすめです。
デジタルサイネージの購入にあたっては、初期費用と継続的に利用するコストの両方がかかります。店舗にとって効果的なプロモーションの企画がすでに決まっている、長期的に運用してコンテンツを充実させたいという場合は保守サービスなどを一括してまかせられるワンストップソリューションを提供している企業から購入するのがおすすめです。

スタンドアロン型 or ネットワーク型

はじめに導入するならスタンドアロン型と書きましたが、どんどん新しいコンテンツを充実させて、積極的にデジタルサイネージを活用したいと考えている場合は、保守費用がかかっても最初からネットワーク型を導入しておくのが賢明かもしれません。
交通運行情報との連携や、多言語でのグローバルな利用を後押ししたい場合、さまざまな情報と連携できるネットワーク型は可能性が広がります。

用途は?

「利用場所は屋内か・屋外か?」「ディスプレイの大きさは?」などの用途やイベントの規模によっても選択すべきデジタルサイネージは変わってきます。どのようなシチュエーションで利用するのかをあらかじめ明確にしましょう。

また、LEDディスプレイやタッチパネル式など機器により機能もさまざまです。レンタルであれ購入であれ機器により価格は変動するので、予算と照らし合わせながら検討することをおすすめします。

どのメーカーのデジタルサイネージを選ぶべきか

百聞は一見にしかずの通り、ショールームを設置しているメーカーに足を運び、実際に触れて検討するのがもっともよい方法といえます。ショールームでは、お手持ちのコンテンツが表示できるかの検証を行うことができたり、業種や用途に応じて最適なサイネージの活用方法をスタッフが提案してくれる場合もあります。
ショールームが行ける範囲になかったり、気になる業者がショールームを設けてなかったりする場合は、まずは資料請求をして、希望に沿う機器やサービスが備わっているかを確認しましょう。

デジタルサイネージ広告へ出稿する場合は?

自社店舗での利用ではなく、前述した駅ナカ広告などのデジタルサイネージ広告に出稿する場合は、掲載するコンテンツと掲載費用が必要になってきます。
掲載費用は、掲載する場所や掲載期間、映像配信の有無などによって大きく変動します。一般的に、より多くの人が集まる場所ほど費用が高くなります。

また、出稿する媒体によりコンテンツ制作の規定がある場合がありますので、制作の際には注意が必要です。自社の商品を見てほしいターゲット層に合わせて出稿場所と内容を検討しましょう。

デジタルサイネージ導入の際は資料を集めて検討しよう

デジタルサイネージを導入するにあたり、機器やコンテンツ制作、保守サービスなど多岐にわたるサービスを利用することになります。また、どのような内容をサイネージに表示させるのが効果的か、など活用方法を提案してくれる企画会社もあります。
企業によってはインターネット上で資料をダウンロードすることもできますので、目的に応じて過不足なく導入できるよう、資料請求の上リサーチすることをおすすめします。

まとめ

デジタルサイネージはポスターなどの従来の広告に比べ視認性が高く、1箇所で複数の情報を届けられることから、店舗の規模や業種を問わず導入している店舗や企業が増えてきています。
目的や用途に合ったサイネージ広告を用いることで、効果的な集客やプロモーションをおこなうことができるでしょう。

導入にあたりコンテンツ制作や費用などの検討すべき点は多いですが、より多くのお客様に自社や商品を知っていただくためにも、デジタルサイネージを積極的に活用してみてはいかがでしょうか。

PR:デジタルトランスフォーメーション時代に勝ち残るサービスの作り方

エスキュービズムのサービス開発事業

POSシステムの機能や導入に関するご相談は
お気軽にお問い合わせください。

フォームからお問い合わせ お問い合わせフォームへ

お電話でお問い合わせ電話受付: 平日 10:00 - 17:00 03-6432-0346