Eビジネスを推進するORANGEシリーズ

ORANGE POS
お役立ち資料ダウンロード ニュースレター登録

「レジスター」の意味を解説。店舗向けに導入メリットも紹介します

「レジスターって身近な存在だけど、改めて考えるとどんなものかよくわからないな…」と思っている方。

レジスターを知れば「店舗における情報管理の仕組み」がわかります。これにより、レジスターの正しい選択や店舗の未来を予測することが可能です。

とはいえ、レジスターの全体像を自力で理解するのは難しいですよね。

そこで、この記事では、

を、お伝えします。

レジスターの仕組みは複雑ですが、概要をつかむだけなら簡単です。まずはこの記事で、レジスターをざっくり理解しましょう。

レジスター=お店でお金を管理する機器や場所、係

レジスター(register)とは、お店でお金を管理する機器、場所や係のことです。

「register」という英単語には元々「登録・記録する」という意味があります。

そして店舗のレジスターにおいて、登録・記録されるのは「金銭の取引」。そのためレジスターは、「金銭登録機」とも呼ばれています。

レジスターとPOSレジの違い

レジスターの一種に、POSレジというものがあります。

従来のレジスターとPOSレジには、

  • 得られる情報
  • データが保存される場所

の2点において違いがあります。

まずはじめに情報について。POSレジは従来のレジよりも多くの情報を取得できます。従来のレジで取得できるのは、売れた商品の値段と個数のみ。

一方POSレジは、上記の情報に加えて、顧客データなどの販売情報も登録、管理できます。

次にデータが保存される場所について、従来のレジではデータはオフラインに保存されます。例えばレジスターそのものやSDカード、紙などです。

一方POSレジでは、データはインターネットのサーバー上に保存されます。これにより複数の店舗の情報を一元で管理することが可能です。

続いて、こういったレジスターはいつ誕生してどのように進化したのか、レジスターの歴史をご紹介します。

レジスターの歴史

レジスターは、1878年のアメリカではじめて作られました。

最初のレジスターの機能は「顧客と店員に取引の内容を表示する」という簡単なものです。しかし年を経るごとに、新たに機能が追加されていきます。

そして1884年ごろ、レジスターの本格的な販売が始められるころには、

  • 売り上げ合計、客数の計算
  • 分析
  • レシートの発行

といった機能が追加されました。

それから100年ほどたった1970年、POSシステムが登場します。POSシステムによって全取引記録の確認と、レポートが可能になりました。

その約30年後、インターネットとの接続により、顧客の販売情報が管理できるようになります。

レジスターのこれまでをざっと見たところで、続いてレジスターのこれからを見ていきましょう。

これからのレジスター(POSレジ)はどうなる?

これからのレジスターは自動化が進む、と考えられています。つまりセルフレジの導入、改善ですね。

セルフレジとは、店員ではなくお客様本人が商品をレジに通し、精算する、という方式のレジです。使ったことのある方も多いのではないでしょうか。

そのセルフレジにおいて、さらなる自動化が進んでいます。例えばパナソニックの「レジロボ」では、商品に取り付けたられた電子タグによって、カゴに入れられたまま商品の情報をまとめて取得できます。

店舗においてPOSレジ(レジスター)を導入するメリット

従来のレジと比べて、POSレジには以下の3つのメリットがあります。

  1. 売り上げをまとめて管理でき、業務の効率アップにつながる
  2. 顧客のデータを集めて分析できる
  3. 打ち間違いや不正による損失をなくすことにつながる

それぞれを詳しくご紹介します。

1. 売り上げをまとめて管理でき、業務の効率アップにつながる

POSレジを使うと、情報の一元管理ができます。すると業務の効率アップにつながります。

従来のレジスターでは、複数店舗の売り上げを人力でまとめる必要がありました。作業に時間がかかりますし、入力ミスの可能性もゼロではありません。

一方POSレジでは、インターネット上でデータを共有することで、情報の一元管理が勝手にできます。その分その情報を分析することに集中できるのです。

POSシステムとは?詳解POSシステムの全方式と最新情報もぜひご覧ください。

2. 顧客のデータを自動で集めて分析できる

POSレジを使えば、顧客のデータを自動で集めて分析できます。

例えばPOSレジでは、年齢や性別などの顧客情報を取得、管理できます。これと商品の取引記録を合わせれば、「どの商品がどの季節、時間帯に、どの客層に一番売れているのか」といった分析もできるように。

もちろん分析をもとにしたマーケティングも可能です。例えば「この商品は若い女性に売れているから、女性らしいデザインのポップを作ろう」といった施策を検討・実行できます。

3. 打ち間違いや不正による損失をなくすことにつながる

POSレジには、打ち間違いや不正を減らす仕組みが組み込まれています。

まず打ち間違いについて。POSレジには、商品の値段があらかじめ設定されています。そのため店員が金額を間違えてレジを通してしまい、それによってトラブルが生じることを回避できるのです。

次に不正防止について。POSレジでは、取引の詳細をあとから確認できます。仮に営業日の終わりに「金額が合わない!」と気づいたとしても、その日の記録のおかしな点をさかのぼって探せるのです。

加えてPOSレジの中には、誰がどんな操作をしたか、自動で記録してくれるものもあります。この機能によって、正しくない取引をした店員のチェックも可能です。

ジャンル別、レジスターの意味まとめ

レジスターという言葉が使われるのは、小売業界だけではありません。ここでは、

  • 建築
  • 自動車
  • バイク
  • 言語学

におけるレジスターの意味をそれぞれご紹介します。

建築におけるレジスターとは「空調や換気に欠かせない部品」

建築におけるレジスターとは、「屋外から取り込む空気の量を調整するための装置」のことです。

現代の建物は気密性が高いため、空気の入れ替わりがあまりありません。そこでレジスターによって換気を適切に行うことで、居住者がシックハウス症候群になることを防ぎます。

またレジスターには、フィルターによって室外から虫やほこりが入るのを防ぐ 、という働きがあります。

自動車におけるレジスターとは「エアコンの吹き出し口」

自動車におけるレジスターとは、「エアコンの吹き出し口に取り付けられている装置」のこと。

自動車で、エアコンの風向きを変えたいときにいじる部品がありますよね?それがレジスターです。

自動車のレジスターは、風の強さや向きを調整するのに使われます。また運転手や同乗者から見える部分であるため、高いデザイン性も考えられなければなりません。

バイクにおけるレジスターとは「電気の抵抗器」

バイクにおけるレジスターとは、「電気の抵抗器」のこと。レジスターは、「プラグ」と呼ばれる部品に内蔵されていることがあります。

プラグから出るノイズは、電子部品の誤作動を引き起こす場合があります。レジスターには、そういったノイズの悪影響を抑える働きがあるのです。

言語学におけるレジスターの意味

言語学におけるレジスターとは、「使用域」のことです。そして使用域とは、「特定の目的や場面で使われる言語変種の一つ」です。

使用域の例の一つが、一人称の変化。例えば、仕事の時は自分のことを「私」と呼び、友人との飲み会では「俺」と一人称を使い分けるようなものです。

レジスターには様々な意味がある。状況に応じた使い分けを

この記事では、まずレジスターの概要と歴史をお伝えしました。

  • レジスターとは、「お金を管理する機器や場所、係」のこと
  • レジスターには140年ほどの歴史がある。

次にPOSレジを使うメリットとして、以下の3つを挙げました。

  1. 売り上げをまとめて管理でき、業務の効率アップにつながる
  2. 顧客のデータを集めて分析できる
  3. 打ち間違いや不正を減らせる

最後に雑学的な知識として、以下の業界での「レジスター」の意味をご紹介しました。

  • 建築:換気量を調整するパーツ
  • 自動車:エアコンの強さ、風向きを調整するパーツ
  • バイク:電子部品の誤作動を防ぐパーツ
  • 言語学:目的や場面による言語の変化

ご紹介したように、同じ「レジスター」という言葉でも業界によって意味が変わります。

社内の会話や商談では、この記事を参考にしつつあらかじめ「レジスター」の意味を共有しておくのがおすすめです。

POSシステムの機能や導入に関するご相談は
お気軽にお問い合わせください。

フォームからお問い合わせ お問い合わせフォームへ

お電話でお問い合わせ電話受付: 平日 9:30 - 18:30 03-6432-0346