Eビジネスを推進するORANGEシリーズ

ORANGE POS
お役立ち資料ダウンロード ニュースレター登録

【最新版】コンビニにおけるPOSシステムの現状

「コンビニのPOSレジって変わったらしいけど、どこがどんなふうになったんだろう…」

と思っている方。

公共料金の支払いや宅急便など、コンビニのレジでできることは多いです。そのため、コンビニのPOSレジを知ることは最新のPOSシステム事情を理解することにもつながります。

とはいえ、その現状はコンビニ各社で違っており、把握しきれませんよね。

そこでこの記事では、コンビニにおけるPOSシステムの現状を

の順にお伝えします。

整理してみると、意外とコンビニ各社における違いはシンプルです。

まずはこの記事で、コンビニ各社のPOSシステムについて状況をおさえましょう!

POSシステムとは?

まずPOSシステムについて詳しく説明していきます。POSというのはPoint of sale(販売時点情報管理)の略称です。商品が売れると、商品名・価格・売れた時間などの細かい情報を記録することができ、それに基づいた商品管理や分析が可能となっています。

コンビニにPOSシステムを導入するメリットについて

では、POSシステムをコンビニに導入するとどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。

POSデータを利用すれば商品管理や分析が簡単になる

コンビニにPOSシステムを導入することで、商品が売れるたびにリアルタイムな「POSデータ」を記録として残すことができるようになります。POSデータというのは、売れた商品の名前・販売価格・売れた個数・販売した時間・販売店舗・顧客の情報などの様々な情報のことです。

このPOSデータは、売れ筋商品や人気のない商品の確認・商品を売るタイミングの把握・組み合わせることで売上が上がる商品の分析・顧客ごとに売れる商品を知ることができる、というようにマーケティングにも活用することが可能です。

業務効率が高まる

POSシステムの中には、自動でお釣が出てくるものや、外国人スタッフのために多国語表示機能が搭載されたレジがあります。

また、売上金額と実際にレジの中に入っている現金の数が合うかどうか確認する「レジ締め」を効率的に行うこともでき、POSシステムがあることで業務効率を高めることができるメリットもあります。

従来のレジに比べて画面操作も分かりやすくも簡単になっているので、従業員のレジ作業の負担を減らすこともできますね。

スタッフのミスや不正を防止することができる

POSシステムでは、商品の金額を打ち込む必要がありません。またキャンペーンやセール価格の設定も可能なので、会計時のミスを減らすことができます。

さらにPOSシステムにはレジを担当したスタッフのログが残るので、スタッフの不正を防止することも可能となっています。。

コンビニで活躍するPOSレジの有名メーカーとシェア率

コンビニでも活躍するPOSレジですが、POSレジを販売しているメーカーはさまざまです。今回POSレジを手掛けるメーカーの中からシェア率の高いメーカーを3社紹介していきます。

東芝TEC

東芝TECは低コストでありながらも機能性が高く、安定感があるPOSシステムを提供。POSレジシステム市場において、トップのシェア率を誇っているメーカーです。POSレジの機能・システムはもちろんのこと、周辺機器も含め総合的な店舗経営をサポートしてくれます。セブンイレブンやファミリーマートの新型POSレジにも、東芝TECのPOSシステムが採用されています。

NECプラットフォームズ

NECの子会社であるNECプラットフォームズによるPOSレジシステムは、POSレジシステム市場で第二位のシェア率です。豊富なラインナップが魅力で、大規模な店舗向けのPOSレジだけではなく、タブレットPOSも提供しているので、小規模の店舗でも導入しやすくなています。NECプラットフォームズの最新型のPOSレジは、とてもコンパクトなデザインであり、アメリカのセブンイレブンで導入されています。

富士通フロンテック

富士通フロンテックは、東芝TEC・NECプラットフォームズに続いてPOSレジシステム市場で第三位のシェア率です。店舗の規模や業界に合わせることができるように、様々なPOSレジシステムを提供しています。タブレットPOSも扱っているので、小規模な店舗からも人気のメーカーです。

コンビニ大手3社はレジを置き換えつつある

コンビニ大手3社は、POSレジを

  • ファミリーマート:2017年7月
  • セブン-イレブン・ジャパン:2017年10月
  • ローソン:2017年11月

の順に置き換えはじめました。ファミリーマートとセブン-イレブン・ジャパンについては2018年のうちに、ローソンは2019年の初めまでに全てのPOSレジを新しくする予定です。

各社のPOSレジは「機能は多い、操作は簡単、スペースを取らない」という流れ

各社のPOSレジは、大まかな傾向として

  • 機能は多い
  • 操作は簡単
  • スペースを取らない

の3つを目的として開発されています。

コンビニは人材不足に悩まされており、レジ経験の少ないスタッフや外国人もレジ業務をしてもらわなければならない状態です。

レジでは商品のスキャンにとどまらず、公共料金の支払いや宅急便など、コンビニのレジ業務にはかなりの種類があり、複雑なものも少なくありません。

そのため、経験が少なく、簡単な日本語を話せる程度のスタッフでも、わかりやすくかつ正確に使えるPOSレジが求められているのです。

次は、コンビニ各社のPOSレジについて、最新の情報をお伝えします。

ローソン:キーボタンをなくし、全てタッチパネルに。お釣りも自動で

ローソンでは、セブンイレブンやファミリーマートとは構造が全く違う新型POSレジをNECと共同開発し導入しました。新しいレジではキーボタンをなくし全てを15.6インチと大型で見やすいタッチパネル上で操作できるようにしました。

また、タッチパネルはお客様の側にもついており、店舗スタッフとお客様がそれぞれ1枚のタッチパネルを見ながら、会計などを行う形です。

コンビニ大手でフルタッチ操作を採用したのはローソンが初めてです。

加えて、会計時のおつりはレジが自動で計算。店舗スタッフがお釣りを間違うことが限りなくゼロに近づくのは、大きなメリットですよね。

2018年春には、ローソンではセルフレジを導入予定です。ローソンのセルフレジでは、コンビニ各社の中でも特に先進的な実験がされています。

2018年6月より多言語表示機能を追加した新型POSレジを導入

ローソンでは、外国人従業がこれまで以上に働きやすくなるように、多言語表示機能を追加した新型POSレジを導入しました。
この新型POSレジでは、外国人従業員がPOSレジにログインする際「中国語(簡体)」「ベトナム語」「ネパール語」の3ヶ国語から希望の言語を選び表示することができます。自動釣銭機能に加えて多言語表示機能も追加され、安心して働けるようになっていきます。

次は、ローソンの実験店「ローソンパナソニック前店」で実験されている、3つの技術について紹介します。

レジロボ、スマホ決済、ゲート決済の3つを実験中

ローソンでは、セルフレジにおいて

  1. お客様が商品カゴを使ってバーコードをスキャン。カゴを置くだけで精算から袋詰めまで自動でしてくれる:レジロボ
  2. お客様のスマートフォンアプリで商品のバーコードを読み取ることができる:スマホ決済
  3. 商品にICダグをつけて、店舗を出る際に自動で生産する:ゲート決済

の3つを実験しているところです。

大手3社の中でも、ローソンはアグレッシブに実験を続けており、POSレジの新しい仕組みを作ろうとしているコンビニと言えます。

セブンイレブン:客層ボタンを残す、海外クレジットカードに対応

セブンイレブンでもPOSレジのリニューアルがされています。他のコンビニと大きく違う点は、

  • 「客層ボタン」を残した
  • 海外の電子マネーに対応した

の2つです。セブンイレブンはファミリーマートやローソンと比べると、ポイントカードの使用率がおよそ2割と低いのが課題です。そのため、お客様の年齢や性別は店舗スタッフがボタンで判断するようにしています。

ポイントカードと比べると正しい計測はできませんが、見た目の年齢や性別と購入商品との関係という、定性的な情報は集めやすいのが特徴です。

セブンイレブンは第7次POSシステムを導入!その仕組みは?

セブンイレブンでは、2017年10月より「第7次POSレジ」の導入を開始しています。当初の予定では、2018年3月末までに全国4万5000台のレジを第7次POSレジに切り替えられるとされていて、POSレジを全面的に新しくするのは11年ぶりとのこと。

新型の第7次POSレジではこれまでと同じ「東芝テック製」を採用。OSに関してはWindows10が新たに採用されています。

新型の第7次POSレジの大きな変化としては、従来のレジでは対応していなかった「接触ICクレジットカード」に対応したことです。磁気カード決済以上の高いセキュリティを実現し、改正割賦販売法の規制にも対応。またnanacoやSuicaなどの電子マネー決済やApple Pay決済については、これまでと同じように可能となっています。

顧客が見る画面を15型と大型ディスプレーに変更し、フォントをこれまでより2割程度大きくしていて、高齢者の顧客でも見やすい工夫がされています。また外国語表示にも対応しているので、日本を訪れた外国人も利用しやすくなっているというメリットもあります。

ファミリーマート:客層ボタンを廃止して操作を簡単に

ファミリーマートでも新型POSレジが導入されました。セブンイレブンと同じく、レジを大きく変更するのは11年ぶりです。

ファミリーマートに導入された新型POSレジは、これまでのレジと同じ東芝テック製を採用。電子マネー決済端末とレジを一体化させ、従来のレジには存在していた顧客情報を収集するための「客層キー」を廃止。客層キーを廃止することでPOSレジの本体サイズが13%も小さくなり、省スペース化に成功しています。

ファミリーマートの新型POSレジには客層キーが無くなりましたが、客層キーが無い状態でどうやって顧客情報を収集するの?と疑問に思いますよね。

ファミリーマートでは客層キーの代りとして「Tカード」を使って顧客の情報を集める方法に切り替えています。

ファミリーマートを利用する顧客のTカード使用率は高く、忙しいと適当に押してしまい正確な顧客情報を得ることができなかった客層キーに比べて、正確な顧客情報の収集と分析が可能になっています。

また客層キーを廃止することにより、レジに41個あったボタンが28個まで減少されました。ファミリーマートでは客層キーを廃止した新型POSレジを導入することで、従業員のレジ操作の負担を軽減することができ、従業員満足度を高めたいという思いもあったようです。

JR東日本:AIコンビニの実証実験をはじめる

JR東日本ではAmazonGOのような、AIコンビニの実証実験が始まっています。

お店の中にあるカメラでお客様を認識し、カゴに入れた商品を判断。実験店舗では、お客様がお店を出るときにSuicaで決済する形でした。

AmazonGOでは、お客様がAmazonのアカウントを持っており、そのアカウントIDによって精算を行います。それに対して、JR東日本の実験店舗では、Suicaを持っていれば会計ができ、精算機と連動させることで現金での決済も可能です。

現在、より進化した実証実験を行っている「JR東日本の無人決済店舗」が赤羽駅にて運営中です。2018年10月17日に一般公開されていて、営業期間は2ヶ月間。営業時間は平日の午前10時~午後8時までとなっています。

JR東日本の実験について詳しくは「JR東日本の実証実験に注目!AIコンビニが2018年に実現?Amazon GOとの違いとは」をご一読ください!

人材不足やインバウンド需要に合わせて、コンビニのPOSレジも変化

ここまで、2018年のコンビニにおけるPOSシステムの事情について解説しました。

各社のPOSレジにおいて、大まかな傾向として

  • 機能は多い
  • 操作は簡単
  • スペースを取らない

の3点があります。

また、紹介した各社の特徴を大まかにまとめると、

  • ローソン:キーボタンをなくし、全てタッチパネルに。お釣りも自動ででるようになり多言語表示機能を追加
  • セブンイレブン:客層ボタンを残す、海外クレジットカードに対応
  • ファミリーマート:客層キーを廃止し従業員の負担を軽減。Tカードを使いより正確な顧客情報の収集が可能にJR東日本:AIコンビニの実証実験をはじめる

でした。

10年ほど変化がなかったコンビニのPOSシステムですが、人材が不足していることやインバウンドの需要によって、徐々に変化をとげようとしています。

コンビニのPOSレジについて最新事情をおさえて、これからの決済方法やPOSレジのあり方について考えてみましょう!

POSレジについて、もっと知りたい方は「POSレジとは?知っておきたい6つのこと【2018最新保存版】」もチェックしてみてくださいね。

この記事を書いた人
黒田剛司

大阪市立大学商学部を卒業後、新卒で独立。学生時代に身につけた経営・流通・マーケティングなどの知識を活かし、コマースについて幅広いジャンルで執筆。また、サイト制作やWebメディア運営も請け負っており、IT系の記事作成も可能。無類の動物好き。

POSシステムの機能や導入に関するご相談は
お気軽にお問い合わせください。

フォームからお問い合わせ お問い合わせフォームへ

お電話でお問い合わせ電話受付: 平日 10:00 - 17:00 03-6432-0346