Eビジネスを推進するORANGEシリーズ

ORANGE POS
お役立ち資料ダウンロード ニュースレター登録

beacon(ビーコン)とは:スマートフォンと連動するインストアテクノロジーへの応用

beacon(ビーコン)とは、bluetooth信号を発信する発信機です。iBeaconは省電力で稼働でき、サイズもコンパクトなのが魅力です。
beacon(ビーコン)は専用アプリと連動させることで、店舗に近づいた特定のスマホだけに情報を発信できますが、発達しすぎたインストアテクノロジーは、消費者に抵抗感を持たれることも。ほどよい匿名感のあるbeacon(ビーコン)は、店舗と顧客の距離を保つツールとなります。

今回は、beacon(ビーコン)の概要や、beacon(ビーコン)を使ったインストアテクノロジーを紹介しながら、beacon(ビーコン)の可能性について考えてみたいと思います。

【目次】

beacon(ビーコン)の概要

beacon(ビーコン)は最近、多くの場面で活用されています。スマートフォンユーザーが増えbeacon(ビーコン)を受信できる端末が増えたことによって、普及してきたツール。今後ますます便利に発展していくと思われるbeacon(ビーコン)について詳しく見ていきましょう。

beacon(ビーコン)のITでの意味は?

そもそも、beacon(ビーコン)ってなんの意味?と思われた方も多いはず。beacon(ビーコン)は、本来英語で標識や灯台、のろし、かがり火、無線標識、航空標識などの意味を持ちます。

しかし、ITで言うbeacon(ビーコン)の意味は、光や電波を発する固定された無線の装置を指し、その光や信号を受信した電子機器が現在地を知るのに使われる機械を言います。スマートフォンやタブレットなどの利用者に、ニーズにあった必要な情報を端末を通して利用者が受信できるシステムです。利用者はスマートフォンのBluetoothを使って信号を受信し、情報を得ることができます。低消費電力の近距離無線技術「Bluetooth Low Energy」(BLE)を利用した新しい位置特定技術とそれを利用したデバイスのことなのです。

beacon(ビーコン)はIoT(Internet of Things)の一つのツールとして最近注目されています。IoT(Internet of Things)、アイオーティーは物と人を繋いでくれるとても便利なものなのです。言葉を知らない人でも実は普段何気なく使っている便利なものです。

例えば、電車やバスの運行状況をインターネットを通してチェックしたことはありませんか?また、飼っているペットが留守の間に何をしているのか、ご飯の時間に自動的にお皿にご飯が出て来る機械などなど、物の存在や、動向などをインターネットを通して知ることができるのが、IoT(Internet of Things)なのです。

今注目のbeacon(ビーコン)その種類とは

beacon(ビーコン)は、信号を発信して位置情報を知らせる発信機です。その使い道はすでに多岐にわたっています。

例えば車に取りつけて、道路の渋滞状況や目的地までの所要時間や通行止のある箇所などの情報を分かりやすく教えてくれるbeacon(ビーコン)や、登山者が登山する時に利用することで万が一、雪山で雪崩にあったり雪に埋まってしまって助けを呼べる状態ではなくなっても位置を特定できるので、救助する時に役立つ雪崩beacon(ビーコン)など、活躍の場面はさまざまです。
beacon(ビーコン)を製造している国内のメーカーには東芝テックやイプロス製造業などがあります。

そしてマーケティングにおいて注目を集めているのは「ibeacon」と呼ばれるbeacon(ビーコン)です。
ibeaconは、2013年にApple社が開発した独自の規格になります。bluetoothを使った発信機で、iOS7以降のiPhoneに標準搭載されています。

今まではbeacon(ビーコン)を利用するためには専用のbeacon(ビーコン)アプリが必要だったのですが、iOS7以降のiPhoneユーザーであれば不要で使えます。これならばアプリをわざわざ起動していなくても情報を受信できます受信者に沿った情報を届けることができます。

特に日本ではiphoneユーザーが多いのでiBeaconが搭載されたスマートフォンを持つユーザーが増えることでさらに、発展していくものと思われます。もちろん、iPhoneユーザー以外のAndroid端末やWindows Phoneでもアプリをインストールすれば利用可能です。

beacon(ビーコン)の仕組みと価格

beacon(ビーコン)は半径数十メートルの範囲において、数秒ごと一回の発信をおこないます。サイズはいろいろあり最小でコインやボタンくらいの小さなものから、タバコサイズ、さらにはインテリアとしても機能するような据え置き型や防水タイプ、太陽電池で動くソーラータイプ、また天候関係なく屋外に設置できるようなものなど様々な大きさや形状のものがあります。
コンパクトなものならば、情報を発信する側でも大掛かりな工事をせずに店舗などへの導入が可能で、フレキシブルに活用できるのが魅力とされています。

価格は実はとても安価でBLE(Bluetooth Low Energy)に対応している端末なら、電力をさほど使わず、ボタン電池でも稼働が可能な小さなタイプも多くあり、それらは数百円ほど手に入れることができます。
また大きいものや全天候型など特殊な機能が付いたタイプでも数千円程度で購入できます。複数をセットで利用する場合もよくあるので5個や10個といった単位で安価で購入することもできるのです。

価格の面でもこれからますます加速度的に普及しそうですね。

beacon(ビーコン)とGPSってどう違う?

「beacon(ビーコン)って今までも使っていたGPSと同じじゃないの?」と思われるかもしれませんが、beacon(ビーコン)とGPSには発信源の違いがあり、それによって特徴が違い、利用する用途も違うのです。

GPSとは

GPSとは、Global Positioning Systemの略で、人工衛星が発する電波を利用して位置情報を測定するシステムになります。人工衛星を使うので、地球全体規模の広い範囲で信号を利用できます。広い範囲で受信できますが、その分精度はあまり高くなく、人工衛星の電波の届かない地下などでは利用でいないことがあります。

beacon(ビーコン)とは

一方、beacon(ビーコン)は、発信機から信号を半径数十メートルという狭い範囲に発信する機械を指します。範囲が狭いからこそ、精度が高く、数センチメートルから数十センチメートルという範囲で位置を測定することができます。
またbeacon(ビーコン)の信号は、個々の端末の個別信号を識別して通信するので、Bluetooth機能をオンにしていて、必要であればアプリをインストールしておけば地下や屋内といった場所での影響を受けることが少なく安定して利用することができます。

GPSとbeacon(ビーコン)の比較

GPSは電池の消費が大きいために長時間利用することは難しいですが、beacon(ビーコン)は電池の消費が少なく、電波の届く範囲に複数の端末いて同時に利用していたとしても信号同士が干渉することがありません。この特徴を活かすことによって、電波の範囲内にビーコンの信号を受け取れる受信端末を感知するとその端末の位置情報をサーバーに送信します。
また、サーバーから受信端末に情報を送信することもできます。ピンポイントに必要な情報を端末に送信したり、設置した複数のビーコン端末を使ってユーザーの行動を記録したりすることもできます。

ibeacon(ビーコン)とは

マーケティングにおいて注目を集めているのは「iBeacon」と呼ばれるbeacon(ビーコン)です。
iBeaconは、bluetoothを使った発信機。半径数十メートルの範囲において、数秒ごと一回の発信をおこないます。
サイズは最小でコインくらいで、大きくてもタバコ程度と非常にコンパクトなのがメリットです。大掛かりな工事をせずに店舗への導入が可能で、フレキシブルに活用できるのが魅力とされています。

省電力、低コストなiBeaconの仕組み

iBeaconは、iPhoneのiOS7から標準搭載されたBluetooth Low Energy(BLE)を活用した技術、及びAppleの商標です。BLEは2.4GHz帯の電波を利用し、ボタン電池一つで最大1Mbpsの通信をおこなうことができます。
BLEを使い、ID情報の一種である「アドバタイズメント・パケット」を発信することで、特定のスマホのみに通知を送ることができるという仕組みです。発信側(店舗側)は、beacon(ビーコン)端末の対応アプリと連動させることで、さまざまなマーケティング活動が展開可能になります。

Apple「iPhone、iPad、およびiPod touchのiBeaconについて」
https://support.apple.com/ja-jp/HT202880

beacon(ビーコン)にできることその1:位置情報の把握

beacon(ビーコン)はレーダーの一種なので、bluetoothをオンにしているスマホ端末の位置情報をキャッチすることができます。たとえば店舗に設置すると、店を訪れた消費者が、どのようなルートで店内をまわり買い物をしたかを確認することが可能。ショッピングモールやイベントスペースでは、「顧客が買い物をしやすい構造になっているか」、「トイレやインフォメーションセンターなどの場所が分かりやすいと認識されているか」などのマーケティングに活用することができます。

もちろん、bluetoothをオフにしている消費者の位置情報を知ることはできません。そしてここが重要なポイントなのですが、bluetoothをオフにしている消費者の位置情報を知ることはできません。

位置情報の把握は、bluetoothのオンにしているスマホ端末のみ、可能となっています。スマホを持っていて店内に入った人全ての動向を知ることができるわけではないので自分の状況を知らせたくない、beacon(ビーコン)からの情報も必要ないといった時にはbluetoothをオフにしておけばいいのです。

beacon(ビーコン)にできることその2:スマホアプリへのプッシュ通知

位置情報サービスを応用するかたちで可能になるのが、このプッシュ通知です。
事前にメール登録をしておけば、店舗に入った消費者のスマホにだけクーポンを配布したり、タイムセールの案内を送ることができます。性別や年齢、嗜好といった情報を事前に取得しておけば、対象に合わせた情報だけを選択して送信することも可能です。

今までのプッシュ通知では細かい設定はできず、メンズ・レディース・キッズ向けのセール情報を一括で送信が多く、読み手、消費者にとってはメールの文面が長くなったり画面が見づらくなったりして、読み飛ばされてしまうことがよくありました。また、セールスレターの配信時期によっては、「先週、店で買い物をしたのに。今頃クーポンを送ってこられても、タイミングが悪いよ」と感じる消費者もいます。
こうしたニーズのすれ違いを解消できる可能性を持つのが、beacon(ビーコン)とスマホアプリを使ったマーケティングです。
ID情報と送る内容を紐付けすることで、無差別的にクーポンや案内を送付するのを防ぐことができます。

基本の機能を組み合わせて最適なサービスを提供

beacon(ビーコン)の基本的な機能である「位置情報」、「プッシュ通知」を組み合わせて活用すれば、店舗の近くにいる顧客に効果的なプロモーションをおこなえます。今近くにいる顧客や店内にいる顧客などより即効性がありニーズのあるところに必要かつお得な情報を届けることができるのです。
しかし、
留意すべき点は、bluetoothにつないでいなければ情報は何も得られないといういうことを認知しておきましょう。
いくらiPhoneユーザーであろうが、アプリをダウンロードしていようが、近くにいる、店内ですでにショッピングをしている人でも、bluetoothがその時点でオフになっていれば、どんな情報も届きません。
beacon(ビーコン)を活用したマーケティングをおこなう際は、顧客にもbluetoothをオンにした状態で利用してもらうよう、よくアナウンスするのが重要です。

beacon(ビーコン)で進化するインストアテクノロジー

インストアテクノロジーにおける「不気味の谷」

オムニチャネル・パーソナライゼーションサービスの大手である「リッチレリバンス(Rich Relevance)」は、一つの興味深い調査を実施しました。
買い物に関わるさまざまな新しいテクノロジーを実際に使ってもらい、それらが与える影響を調べたのです。

米国と欧州、2,000以上の企業を対象に調査をおこなった結果、指紋スキャンなどのテクノロジーは「クール」と感じる一方で、顔認識ソフトなどに対しては「気味が悪い」と感じる消費者が多かったことが判明したとのこと。
決済がタッチ一つで完了する指紋スキャン、実際に服を着替えなくてもたくさんの衣装が試せるバーチャル試着・スマートミラーは、買い物をより便利に、そして楽しくさせてくれるテクノロジーだと多くの人に認識されました。
その反面、店内に入った瞬間に顔をスキャンして認証がなされるようなシステムは、監視されている、行き過ぎだと感じる傾向が強かったとされています。
ロボットやAIにおいて存在する「不気味の谷」が、インストアテクノロジーにおいても存在することは間違いないでしょう。

Forbes「バーチャル試着は歓迎?買い物を便利にする『インストアテクノロジー』」
https://forbesjapan.com/articles/detail/12753

自分に合った情報やサービスを受け取りたいという欲求と、個人を特定されすぎたくないという要望は人として自然な感情ですが、マーケティングの観点からは実現が難しいことでもあります。これを解決するのが、beacon(ビーコン)です。
beacon(ビーコン)があれば、顔認識システムで来店を監視しなくても、顧客一人一人に合わせた情報の配信や接客が可能になり、紐付けられた情報からよりシームレスな買い物体験の提供が実現します。

また情報を受け取りたくない、もしくは自分の動向を提供したくないという場合には、bluetoothをオフにしておけばいいのです。beacon(ビーコン)を利用するにはbluetoothをオンにしなければ受信できないので、消費者の方で必要に応じて欲しい情報やサービスを選んでbeacon(ビーコン)を利用して受けることもできます。これならば安心ですね。

インストアテクノロジー:beacon(ビーコン)の可能性

飲食店におけるインストアテクノロジーとbeacon(ビーコン)

カフェや飲食店にbeacon(ビーコン)を設置すると、店舗の近くを通る顧客にメッセージやクーポンを配信したり、混雑のピーク時間をデータとして取得できるようになります。
また、beacon(ビーコン)を活用した注文アプリも、人件費削減や客単価の増加、リピート率の上昇が見込めるテクノロジー。カード情報の紐付けやApplePayの利用によって、メニューの閲覧、注文、決済をアプリですべておこなうことができます。
注文がどのテーブルからなされたのかは、beacon(ビーコン)の信号をたどれば良いので、ホールで働くスタッフも無駄のない動線で動けます。

宿泊施設におけるインストアテクノロジーとbeacon(ビーコン)

ホテルにおいても、beacon(ビーコン)を活用することでスムーズなチェックインやルームサービスの注文が可能になります。beacon(ビーコン)によって、オンラインで顧客の状況を閲覧できるので、一人一人に合わせた情報提供や案内が実現。繁忙期はチェックインカウンターに列ができてしまうというホテルは、混雑を解消するツールになることでしょう。

広がるbeacon(ビーコン)を利用したネットワークとビジネス

これらのように一つの企業や店舗がそれぞれにbeacon(ビーコン)を通じてマーケティングをし、顧客の情報を得たりサービスを提供するだけではなく、もっと包括的にbeacon(ビーコン)を利用して、各分野の企業のサービスや情報をより必要としている人へ届けるためのさらに大きなつながりやビジネスに活用しようという動きも活発になっています。

beacon bankという会社では、個別の企業がそれぞれで管理しているbeacon(ビーコン)情報を一手に管理しその他の企業などみんなでシェアしたり相互で利用できるサービスを提供しています。
狭い範囲での送受信がbeacon(ビーコン)の特徴ですが、このサービスを使えば、それぞれのエリアや分野の情報を広い範囲で得ることができ、beacon(ビーコン)を利用したアプリユーザーの動向をマーケティングすることができます。このシステムを使うために自社でbeacon(ビーコン)を持つ必要がなく、このサービスを利用することができます。さらに利用料も基本機能は全て無料で利用できるので、これを使わない手はありませんね。

またbeacon communicationsという企業も、beacon(ビーコン)を利用しグローバルブランドが抱える課題や問題と日本人消費者の傾向、習慣や動向などを照らし合わせてより、必要な人やニーズに的確な情報とサービスを提供するサポートをしています。

このようにそれぞれ企業や店舗のbeacon(ビーコン)で得た情報を、違う分野や企業ともシェアし共有することでよりニーズにあったサービスを提供することができ、ユーザーも必要な情報やサービスを必要な時だけ得ることができるので満足度はどんどん高まっていくのではないでしょうか。

まとめ

設置する価格もコストダウンされて多くの企業がbeacon(ビーコン)を利用しやすく、また、スマホユーザーが増えたことによってその情報を受信する人も増える一方です。今後もますます活用の機会が広がるとみられるbeacon(ビーコン)や(iBeacon)。国内外にはさまざまな取り組みが散見されるものの、それらはまだ段階的な導入にとどまっています。

beacon(ビーコン)によって、インストアテクノロジーはさらに自由度の高いマーケティングのツールとなり、新たな活用方法が次々と発表されることでしょう。
顧客が理想とするシームレスな購買体験を実現することによって、企業や店舗に人が集まり、売上アップにつながっていくと考えられます。

POSシステムの機能や導入に関するご相談は
お気軽にお問い合わせください。

フォームからお問い合わせ お問い合わせフォームへ

お電話でお問い合わせ電話受付: 平日 9:30 - 18:30 03-6432-0346