実店舗運営に導入したいデジタルサイネージとPOSデータ連携の活用方法
実店舗を運営していくにあたって、今日ではECサイトの急成長もあり、多くの課題に晒されてしまっているという現状があります。
これまでは選択肢として店舗で購入するしかなかったものがインターネットで購入できるようになったことで、店へ行かずとも買えるものはネットで買ってしまうという習慣が普及してきたのです。
しかしそれでも実店舗が全く無価値になってしまったというわけではなく、EC最大手のAmazonも実店舗経営に乗り出していることから、ECが普及したことで実店舗の重要性も増してきていることがささやかれ始めています。
肝心なのはECと実店舗での差別化というところですが、ECにできず、実店舗にできる要素とはどのようなものなのでしょうか。
今回はPOSデータの有効活用と、デジタルサイネージとのPOSデータ連携による店舗への効果について触れつつ、店舗ならではの特徴を伸ばしていく方法をご紹介していきます。
- 実店舗は欲しいものを作るのが課題に
- 公共機関やモールで活躍するデジタルサイネージ
- POSデータとの連携で大きな広告効果が期待できる
EC時代の実店舗が抱える課題とメリット
ECの普及が消費者にもたらした最大のサービスは、いつでも好きなものを注文し、家やオフィスまで届けてくれるというものです。
欲しいものが決まっていたらECで十分?
普段からECを利用している人はわかると思いますが、今や検索エンジンで商品名を入力するだけで最安値でその商品が販売されているサイトが表示されるのが当たり前です。店舗で販売されているものもネットより安いということはそうそうありませんから、消費はECで完結してしまうのです。
そのためECがあれば実店舗に足を運ぶ機会がなくなり、消費者は家に帰ると買ったものが届いているという状態が当たり前になっていきます。こういった現代の消費活動に入りこめなくなっているのが小売店舗の抱える課題と言えるでしょう。
しかしながらECも非の打ち所がないわけではなく、まさにこのようなシンプルな購入プロセスのおかげで犠牲になっているものがあります。それは購買意欲の促進です。
実店舗は欲しいものを作るのが仕事
ECの場合、欲しいものをめがけて購入することがほとんどとなっているため、そもそも消費者に欲しいものがなければ利用してもらうことができません。店舗であれば何かのついでに店に立ち寄り、買う予定はなかったもののその時欲しいと思ったものをそのまま購入してもらえたり、店の雰囲気を気に入ってもらい定期的に通ってもらうことにもつながります。
ECに関してもこのような消費者の流れを作るために様々な施策が講じられてきましたが、やはり立体的な空間である店舗ほど環境や空気感などの臨場感を与えるには至っていません。
実店舗経営は家賃がかかるためにコストパフォーマンスがECと比べて悪いと言われることも珍しくありませんが、店舗があるということは直接消費者が足を運べる環境を持てるということになるため、使い方次第で大きなメリットとなるのです。
ECサイトは欲しいものを確実に安値で購入することを手助けしてくれますが、実店舗はその店のブランドを空間によって提供し、欲しいものを提供するというよりも消費者に欲しいと思わせることが大きな役割となっているのです。
大手Eコマースサイトが実店舗に注目するのもこういった点が大きな理由で、今後は実店舗とECが融合し、お互いの良さをより磨いていくことで消費活動は洗練されていくと言われています。
こうした「目的買い」を【BUY】とすると、実店舗での購買体験は感情の伴う【SHOPPING】といえます。
■関連記事:デジタルを活用した流通・サービス業界IT化トレンド~ネットとリアルのUI/UX大改革時代突入 feat.デジマ~
そこで活躍が期待できるのがデジタルサイネージの導入によるビジュアル広告の強化、そしてPOSデータの有効活用です。
デジタルサイネージの導入
デジタルサイネージは紙の広告に変わる存在として、店舗だけでなく公共施設などの様々な場所ですでに活躍しています。
紙の広告よりも優れたコストパフォーマンスを実現
紙による広告表示は印刷コストや資源コスト、さらに処分コストなども相まって負担が大きいと言われていましたが、無線LANの普及とともに全てをデジタル化してしまうことで、そういったコストの問題をまとめて解決してしまうということで大きな注目を集めていました。
同時に、デジタルサイネージは紙と同じスペースでありながら複数の広告を時間によって切り替えることで、効率の良い広告表示が可能になっています。
紙であれば定期的に印刷したり張り替えたりする手間もあったのですが、あらかじめ配信するデータを決めておけばデジタルサイネージはいつでも好きな広告を都合に合わせて表示できる汎用性の高さも持ち合わせているので、駅構内の広告などでは大きな効果を発揮しています。
もちろん初期費用はかかりますが、それでもコストに見合うパフォーマンスを発揮してくれることは確かです。
実店舗での広告効果にも期待
公共機関や大型ショッピングモールだけでなく、小型・中型店舗での導入も効果的であると考えられます。デジタルサイネージは紙とは違い、静止画だけでなく動画の再生も可能です。
そのため紙では表現できない動きのある広告や紹介を行いたい場合にもデジタルサイネージが役に立つことでしょう。
省スペースで多くの情報を表示したいというケースに応えてくれるのもデジタルサイネージの特徴です。
POSデータ連携によるリアルタイムサイネージも効果的
そしてデジタルサイネージの導入と同時に検討したいのがPOSデータ連携による相乗効果です。
POSデータはPOSレジを採用することで記録することができた店舗の売り上げ記録ですが、デジタルサイネージとの連携により、さらに効果的かつ効率的な施策を打ち出していくことができます。
POSデータの新しい活用方法
POSデータの従来の活用方法といえば、売り上げや商品情報を記録し、そのデータを分析に活用したりジャーナル機能で業務の効率化を図るという使い方が一般的でした。
確かにこれだけでも十分に業務のスマート化には貢献しているのですが、デジタルサイネージとの連携により広告そのものを自動化してしまうことも可能になるのです。
例えばオンラインショッピングサイトなどではおなじみの売り上げランキング機能ですが、これもPOSデータをデジタルサイネージと連携させることで、自動的に人気商品をサイネージに表示し、リアルタイムで更新することもできてしまうようになります。
購買意欲を促進する仕組みづくりに貢献できるサイネージとの連携
あるいはリアルタイムの在庫情報を活用し、その時々でオススメ商品の表示を切り替えるということも可能となるでしょう。つまり、人の手を介さずともその時売りたい・売るべき商品をPOSデータから自動的に判断し、リアルタイムで広告に反映させてしまうことができるようになります。
このスピード感と効率性はデジタルサイネージとPOSデータの連携がなければ実現できなかったものですし、何より広告表示に人員を割かなくとも良くなったのは大きなスマートかと言えるでしょう。
夕方の通勤ラッシュや休日の繁忙時間帯にお客さんが集中する店舗であれば、すぐにでも導入したい機能となるでしょう。特定の時間帯に足を運ぶ人が集中すれば、広告表示に人員を割くのも無駄につながり、本当に売りたいものを売り逃がしてしまうリスクも抱えてしまいます。
買いたいと思った時にすぐに購入して手に取ることができるのも実店舗の特徴です。リアルタイムでの消費者感情を大切にしたいからこそ、デジタルサイネージとPOSデータ連携のような合理的なシステムは、実店舗経営において大きな手助けとなるでしょう。