バリューチェーン分析の意味やメリット、活用方法のコツまとめ
「最近、バリューチェーンって言葉をよく聞くけど、なんのことかわからない…」
と思っている方。
バリューチェーンは企業の中における価値の流れのことです。お客さまに価値を提供する流れの分析である「バリューチェーン分析」では、自店や競合店の強みを理解して最短ルートで成長することができます。
この記事では、
- そもそもバリューチェーンとは何か
- バリューチェーン分析の意味・方法
- バリューチェーンを活用している具体例
を初心者でもわかるように紹介します。
バリューチェーンという言葉だけを見ると難しそうですが、考え方はとてもシンプルで簡単です。
まずは、バリューチェーンのざっくりとした概要から理解していきましょう!
バリューチェーンとは?
英語から直訳すると「価値の連鎖」を意味するバリューチェーン。
商品を供給する流れを意味するサプライチェーンと混同しがちですが、バリューチェーンは「どこで価値が生まれるのか?」という点で違います。
このバリューチェーンの考え方は、マイケル・ポーターの『競争優位の戦略』という本の中で初めて登場しました。
まず、バリューチェーンでは事業を「主活動」と「支援活動」の2つに分けます。
短くまとめると、
- 主活動:商品がお客さまに届くまでの流れをつくる活動
- 支援活動:商品を届ける流れを支える活動
とすることができ、具体的には
【主活動】
- 購買物流
- 製造
- 出荷物流
- 販売・マーケティング
- サービス
【支援活動】
- 全般管理
- 人事・労務管理
- 技術開発
- 調達活動
というプロセスから構成されます。それぞれのプロセスにおいて、製品に価値(バリュー)を加えていくのがバリューチェーンの考え方です。
そして、バリューチェーンの目的は「会社やお店の中で、機能の流れ・つながりを分析する」ことにあります。
そのため上記の分け方にこだわらず、その場に応じた分析を意識することが大切です。
バリューチェーンを分析することによる3つのメリット
バリューチェーン分析の概要がわかったところで、次はバリューチェーン分析をするメリットについて考えていきます。
バリューチェーンを分析するメリットは、
- お店にある強み・弱みを理解できる
- 競合店の戦略を予測できる
- リソースを効果的に配分し、コスト削減できる(コスト戦略)
の3つです。
以下で詳しく説明しますね。
1. お店にある強み・弱みを理解して、得意な分野に集中する(集中戦略)
バリューチェーンを分析することで、「自分のお店にはどんな強み・弱みがあるのか」を理解できます。
例えば、自店は若者に人気であれば彼らに対するイベントを打ちだすなど、強みに集中した大胆な戦略を取れるのです。
これにより、お店が成功するための条件(KSF「=Key Success Factor」とも言います)を洗い出すことができます。
競合店よりもたくさんのお客さまに訪れてもらうために、お店の強みを最大限に活かして弱みを補うことが必要ですね。
2. 競合店の戦略を予測し、差別化する(差別化戦略)
変化し続ける状況において、競合店が次に何をするかを予測することは大切です。
バリューチェーン分析によって、競合店の強み・弱みを把握し、
- 消費者ニーズ
- 市場の状態
などの変化でどのような戦略を打ち出すのか、ある程度予測することができます。
あらかじめ競合店の意図を予想することで、差別化するための戦略も取りやすくなりますよ。
3. リソースを効果的に配分し、コスト削減できる(コスト・リーダーシップ戦略)
バリューチェーン分析によって
- ヒト
- モノ
- カネ
- 情報
- これまで培ったノウハウ
など、店舗の経営に必要なリソースを効果的に配分することが可能です。
リソースをより的確に使えるので、コストを削減することにもつながります。1つの製品に対するコストを最少にすることで、市場でより優位なポジションを取ることが可能です。
また、バリューチェーンを分析すれば売上に対するコストがへるので、これまで以上に利益があがります。
まとめると、バリューチェーン分析のメリットとして
- お店にある強み・弱みを理解できる
- 競合店の戦略を予測できる
- リソースを効果的に配分し、コスト削減できる
の3つを紹介しました。
続いては、実際にバリューチェーン分析をするための4ステップを紹介していきますね。
バリューチェーン分析の4ステップ
ここからは、バリューチェーン分析を行う際のステップを、4つに分けて紹介します。
具体例として、小売業のお店を運営するときを考えていきますね。
バリューチェーン分析のステップは、
- バリューチェーンの内容をつかむ
- 活動の内容にかかるコストをつかむ
- お店の強み・弱みを分析する
- VRIO(ヴェリオ)分析をする
の4つです。
小売業のお店を例にしながら、以下で詳しく解説します。
1. バリューチェーンの内容をつかむ
バリューチェーンには「主活動」と「支援活動」がある、というのは先述の通りです。
例として、小売店の主活動を洗い出すと
- お店に置く商品を考える
- 商品の仕入をする
- 店舗を運営する
- お客さまを集客する
- 商品を販売する
- アフターサービスをする
の6つがあります。
支援活動には、
- スタッフの雇用
- 経理
- キャンペーン企画
などがありますね。
2. 活動にかかるコストをつかむ
次は、洗い出した活動へかかっているコストを算出します。
これにより、
- どの活動にどれくらいのお金がかかっているのか
- それぞれの活動の収益性はどれくらいか
がはっきりするのです。
エクセルなどの表計算ソフトを使ってまとめていくと、後に使いやすいデータになりますよ。
3. お店の強み・弱みを分析する
実際にかかっているコストを確認したところで、次にお店の強みと弱みを分析します。
それぞれの活動で、
- どこが競合店よりも強いか
- どこが競合店よりも弱いか
をはっきりさせましょう。
お店の中でも意見が大きく違う場合もあるので、経営陣から従業員までさまざまな立場から意見を集めたいポイントです。
4. VRIO(ヴェリオ)分析をする
最後にVRIO(ヴェリオ)分析をしていきます。
VRIO分析は
- 価値(Value)
- 希少性(Rareness)
- 模倣可能性(Imitability)
- 組織(Organization)
の4つを意味しており、お店の強みを
- 目標を達成するための価値がある強みか
- その強みには希少性があるか
- 競合店にマネされにくい強みか
- 強みが生きる組織を作れているか
というポイントで分析する方法です。
バリューチェーンを活用するには?
分析したバリューチェーンをお店にしっかりと活用するためには、
- お店で改善する課題を明らかにする
- コストが安い場合は、外部に依頼することも考える
- 競合店に対してより有利になるように、予算を配分しなおす
というアクションをとる必要があります。
また、競合店を含めたバリューチェーンを分析して、
- 自店のポジション
- 他と比べたときの価値
をつかむことも大切です。
以下では、より具体的なバリューチェーン分析の事例を
- スターバックスコーヒー
- オイシックス
- ユニクロ
- Apple
の順に見ていきます。
1. スターバックスコーヒー
スターバックスコーヒーは、誰もが知っているコーヒーチェーン店として、世界中でシェアを獲得しています。
- 豆の選定
- 豆のロースト(焙煎)
- 配送、保存
- メニュー開発
- セールス、マーケティング
- サービス
というバリューチェーンをもち、特に
- 質の高いコーヒー豆の選定
- 店頭におけるスタッフの、ハイクオリティなサービス
- オシャレで居心地のよい店内
は、スターバックスの大きな価値です。
- 独自の仕入れルートの構築
- スターバックスならではの体験(スターバックス・エクスペリエンス)
を使った差別化が特徴で、家と職場に次ぐ「第三の場所(サードプレイス)」としての存在をアピールし続けています。
2. オイシックス
オイシックスは、安全な食品だけを扱ったECサイトとして、2008年にポーター賞を受賞している企業です。
- 研究開発
- 調達、受発注管理
- アウトバウンド・ロジスティクス
- マーケティング・販売
- アフターセールス・サービス
- 人事管理
というバリューチェーンをもち、
- 食品の安全性
- 美味しさ
- 買いもののしやすさ
が大きな価値となっています。
- EC先進国のアメリカでも見ない独自のビジネスモデル
- 本当に安全な食材しか扱わないポリシー
- オンラインに限定した販売戦略
などで差別化するのがオイシックスの戦略です。
3. ユニクロ
ユニクロのバリューチェーンは
- 商品の開発
- 大量生産
- 直営店へ輸送
- シンプルな陳列
- セルフに近いレジ精算
です。ZARAなどの海外ファストファッションと比べると、ユニクロは質のよいファッションを安く提供するところに力を入れています。海外のファッション事情に詳しい消費者よりもさらに大衆をターゲットにしていることがよくわかりますね。
4. Apple
iPhoneやMacBookを製造するAppleのバリューチェーンは以下の通りです。
- 自社での製品開発
- 自社が選んだ工場での製造
- 各国のキャリアと個別で契約
- キャリアや販売会社から販売
- 審査したアプリをストアで販売
- 料金をもらう、アフターサービスをする
Appleは製造からアプリの販売まで自社が関わっていることが特徴で、それに対してAndroidはOSの開発以外は全てオープンになっています。
「他にもバリューチェーンの事例を知りたい!」
という方は業種別バリューチェーン分析事例集をチェックしてみてください。
お店のバリューチェーンを分析して、スピーディな成長を!
ここまでの話をまとめると、まずバリューチェーンとは「価値の連鎖」を意味し、
- 主活動:商品がお客さまに届くまでの流れをつくる活動
- 支援活動:商品を届ける流れを支える活動
の2つに分けられます。
バリューチェーンを分析する意味は、
- お店にある強みを理解できる
- 競合店の戦略を予測できる
の2つでしたね。
そして、バリューチェーン分析のステップは、
- バリューチェーンの内容をつかむ
- 活動の内容にかかるコストをつかむ
- お店の強み・弱みを分析する
- VRIO(ヴェリオ)分析をする
の4つで、分析したあとは
- お店で改善する課題を明らかにする
- コストが安い場合は、外部に依頼することも考える
- 競合店に対してより有利になるように、予算を配分しなおす
などでお店に活用することが重要です。
また、競合店を含めたバリューチェーンを分析して、
- 自店のポジション
- 他と比べたときの価値
を明らかにすることも大切だと解説しました。
このあとは、実際にお店・競合店のバリューチェーンを洗い出してみましょう。
どのように店舗運営をしていくか、というところまで落とし込めるとベストです。
「バリューチェーンって、結局どんなふうに使ったらいいの?」
と悩んでいるかたは、ぜひお試しください!
この記事を書いた人
黒田剛司
大阪市立大学商学部を卒業後、新卒で独立。学生時代に身につけた経営・流通・マーケティングなどの知識を活かし、コマースについて幅広いジャンルで執筆。また、サイト制作やWebメディア運営も請け負っており、IT系の記事作成も可能。無類の動物好き。