Eビジネスを推進するORANGEシリーズ

ORANGE POS
お役立ち資料ダウンロード ニュースレター登録

サプライチェーンマネジメントの重要性!スマートに商品を供給するためには?

普段何気なく行っている買い物。棚には数多くの商品が並んでいますが、すべての商品が様々な工程を経て店頭に並ぶのですが、一般の消費者からはそのような配送のようすはうかがい知れません。

商品ができるまで、原料(材料)が製造工場に届き、商品の製造が行われ、物流会社に商品が引き渡されて運搬され、各納品先に商品が配送されます。このように商品が店頭に納品されるまでの一連の物の動きをサプライチェーンと呼びます。

このサプライチェーンを管理することによってモノの流れをスムーズにすることをサプライチェーンマネジメント(SCM: Supply Chain Management:供給連鎖管理)と呼びます。

サプライチェーンマネジメントを行うことによって、リードタイムの短縮につながり、リードタイムの短縮によって商品の回転が早くなり、売上アップにもつながることがあります。

今回はサプライチェーンマネジメントのしくみと、サプライチェーンマネジメントを行うことによって改善できることについて述べていきたいと思います。

サプライチェーンマネジメントとは?

サプライチェーンマネジメントは、商品の配送までに関わる工程に関係のある取引会社で連携を行うことにより、お互いの会社の利益を追求することです。商品が売れるのが早く、新しい商品を届ける回転が早くなればなるほどさらに売上を上げることができます。商品が売れれば売れるほど、供給に関わった企業の売上が上がるためです。

消費者が欲しい時に商品が欠品していた場合、企業にとっては機会損失となってしまいます。会社によってはSCM部門のように戦略的に無駄なコストを下げ売上を上げるために最適なサプライチェーンマネジメントを行っているところもあります。

サプライチェーンマネジメントで意識すべきこと

サプライチェーンマネジメントでは物流の効率化が何より大切なことです。全ての工程において無駄が発生していないかについて細かいところまで把握しなければいけません。上記に挙げた業務ももちろん大切ですが、サプライチェーンマネジメントは大きな枠組みから効率化を図ることが重要です。

まず、どれだけのニーズがあるかということから調査していくことは第一段階です。1日(1ヶ月)にどれくらい売れるのか、売れ筋商品はどのようなものか、またどのような年代層に購入されているのか、1年のどのシーズンによく売れるようになるのかといった調査です。

消費者のニーズから逆算して、在庫を切らさないために絶え間なく供給し続けるためにはどのようにしたら一番効率的であるかについて考えます。サプライチェーンマネジメントはPDCAサイクルを回すことを念頭においたほうが良いでしょう。

配送業務を効率化する計画を立て(Plan)、その後関係各社に改善点の提案を行い、両者が合意したら実行します(Do)。計画を実行したあと、工程において非効率的ではなかったか、どのような効果があったかについて再度確認していきます(Check)。改善点があれば都度それを盛り込んだ工程によって進めていく(Action)、ということを繰り返します。繰り返すことによって無駄の少ない配送管理を行うことができます。

サプライチェーンマネジメントで行う業務

サプライチェーンマネジメントを行うことで配送工程に無駄がないかの見直しをはかることができ、配送にかかる時間を短縮することにもつながります。では、具体的にどのようなことがサプライチェーンマネジメントと呼ばれることなのでしょうか。以下に挙げていきたいと思います。

1. 製造リードタイムの見直し

リードタイムとはあることに着手してそれが完了するまでの期間を指します。製造におけるリードタイムにおいて、どれくらいの日数・時間があれば商品を製造できるかという生産能力の調査というのは事前に行われます。最初の見積もりの段階で多少余裕を持ったリードタイムが設定されていることもあり、後で見直しを行ったところ大幅に製造リードタイムを短縮することができた、ということもあります。

原料の調達から生産まで一貫して行っている会社も有りますが、ほとんどは原料を販売している企業があり、生産を行う企業は原料を販売している企業から商品を複数仕入れて製造を行っています。よって、製造リードタイムは原料の調達から製品の製造を完了するまでを指します。

製造リードタイムは最初の見積もりの時と、ある程度期間をおいた後に改めて製造能力の調査を行って実際の製造リードタイムを把握することも必要です。

2. 在庫の管理

商品の販売価格には原価に加えて様々な管理費が上乗せされています。上乗せされる管理費には配送料に加えて倉庫に保管していた保管料も含まれています(その他諸経費も含まれていますが、ここでは割愛)。外部の倉庫に大量に在庫を保有していることで、毎月保管料・管理料が発生してしまいます。在庫の保管は坪数を元に計算されるので、できるだけ長期在庫が発生しないよう在庫が早くはけるように管理すべきです。商品には売れるものと売れないものがあるので、長期在庫になっている商品で今後売れる見込みのないものは廃棄といった対処も必要なときがあります。

3. 配送工程の把握・改善

配送工程において無駄な工程がないか、また事故防止のために見直すことも大切です。

配送の際はトラブルが起こる可能性があり、これを未然に防ぐために事前に対策を考えることも必要です。トラブルの例としては、貨物がきちんと固定されていないために移動中のトラックやコンテナの中で荷崩れが怒って商品が破損したり、コンテナに穴が開いていて海上輸送の途中で穴から浸水して商品が駄目なるというトラブルや、数量間違い、商品間違いといった誤出荷も起こります。

こうした配送上のトラブルもそうですが、配送リードタイムが極端に短すぎるとトラブルが起こった際に納期に間に合わないということも起こります。特に自動車の工場などでは1日に製造する数量目標があるため、部品が切れてしまった場合ラインがストップしてしまう重大な結果を招いてしまいます。ラインがストップするとたとえ短時間であっても数十万、数百万円の損失が出てしまうため、このようなことが起こらないように細心の注意を払うことが大切なのです。

納期に間に合わないかもしれないときは、海外から発送する場合普段海上輸送で運んでいるものを航空便での配送に切り替えたり、トラックチャーター便を利用せざるを得なくなり、配送コストが高くなりすぎて利益が減ってしまう、それどころかマイナスになってしまったということも起こり得ます。

無理のないような配送リードタイムを設定することは、納期ギリギリになって引き起こされる現場のトラブルや、突然の配送方法切り替えによるコスト増といった問題を避けるためにも大切な業務です。

まとめ

サプライチェーンマネジメントは商品が店頭に並ぶまでの無駄を省くために考えられた枠組みです。サプライチェーンマネジメントを行うにあたっては、絶え間なく商品を供給するために配送過程で起こる得るすべての問題ついて徹底的に把握することが必要です。

どのようなトラブルが起こり得るか、またそのトラブルの原因はどういったことで、もし起こってしまった場合はどのような対処をすればよいのかについてマニュアル化することによって、ひとつの企業だけではなく供給に関わる企業全体で共有がしやすくなり、改善が可能になります。

無駄のないスマートな供給を行うためには、サプライチェーンマネジメントは欠かすことのできない重要な業務です。

POSシステムの機能や導入に関するご相談は
お気軽にお問い合わせください。

フォームからお問い合わせ お問い合わせフォームへ

お電話でお問い合わせ電話受付: 平日 9:30 - 18:30 03-6432-0346