Eビジネスを推進するORANGEシリーズ

ORANGE POS
お役立ち資料ダウンロード ニュースレター登録

多店舗展開における5つのメリット。成功するためのヒケツは?

開店した1店舗目が好調で、さらに多くのかたにサービスを届けるために、多店舗展開を視野に入れるかたも多いでしょう。複数の店舗を持つことができれば、中長期的な目線で見ると経営が安定します。リスクを分散し、長期的な収益を上げるために、多店舗展開は有効な手段です。
とはいえ、1店舗で経営していたときと、2店舗目ができたときでは経営の方法が少し変わります。ヒト、モノ、カネといった経営資源はもちろんのこと、立地や競合といった店舗以外の要素にも気を配る必要があるのです。
そこで今回は、多店舗展開における5つのメリット、そして展開後に成功するためのヒケツについてまとめました。

多店舗展開5つのメリット

複数の店舗をもつことには、5つのメリットがあります。

  • 展開する地域での認知度を上げる
  • 売上の上限を伸展させる
  • スタッフのモチベーションを上げる
  • 全体で見たときの経営効率を上げる
  • 店舗運営における問題を早期に解決する

以下で、それぞれを詳しく説明していきます。

展開する地域での認知度を上げる

単純接触効果」という言葉を知っていますか?これは心理学の用語で、対象物と繰り返し接することで、警戒心が薄れて好感度や印象が高まる効果のことを指しています。
地域に密着した形で多店舗出店を行うことで、その地域に住んでいる人は同じお店の店舗を見る回数が増えます。それによって、知名度を上げることができ、お客様も信頼や安心を与えることも可能です。

売上の上限を伸展させる

当然ですが、単独店舗より複数店舗を運営したほうが、売上の上限は高くなります。店舗同士の相乗効果により、認知度の向上が生まれることで、単純に1店舗目の売上を店舗数で掛けた数字よりも高い売上が上がる可能性もあるでしょう。
ただし、各店舗の売上・コスト・オペレーションなどを、正確に管理する必要があります。

スタッフのモチベーションを上げる

スタッフから店長、また店長からスーパーバイザー、もしくは新規出店責任者といったように、多店舗展開を行うことで、スタッフはキャリアパスを意識できます。それがスタッフのモチベーションにつながり、結果として店舗全体の売上アップも期待できますね。

全体で見たときの経営効率を上げる

多店舗展開によって店舗数が増えることで、商品の販売量も増えます。それに伴って、仕入れ・人材などの数も増加します。
すると、仕入先に対しての交渉力が上がったり、店舗間で人材の融通を効かせることができたりしますよね。その結果、1店舗だけの展開よりも経営の効率が上がるのです。

店舗運営における問題を早期に解決する

店舗が増えることで、店舗間で良い意味での競争を生むことができます。これにより、全体のサービス向上を図ることが可能です。
また、店舗が複数あると、業績の良い店舗と悪い店舗を比較して、分析することができます。これにより、1店舗しかなかったときには可視化できなかった問題を明確にすることができ、運営の問題点を早期で解決することにつながるのです。

多店舗展開のタイミングは?

これまでで紹介したように、様々なメリットがある多店舗展開。ここからはそのタイミングについてご紹介します。

現在のお店が繁盛している

何よりも、現状で展開しているお店が繁盛していることが大切です。目安としては、ピーク時が満員であることが最低条件ですね。アイドルタイムまでほぼ満員というのであれば、多店舗展開を早々に検討すべきかもしれません。

また、現在のお店が安定的に利益を計上していることも、チェックしておきたいポイントです。新たに作った店舗だと、最初は不安定なものでしょう。その不安定さに運営全体が左右されてはなりません。

お店を任せられるスタッフが育った

多店舗展開は一人でできるものではありません。お店自体を任せることができるスタッフ、人材のマネジメントができるスタッフがいてこそ実現するものです。

頼りになるスタッフは、多店舗展開においてなくてはならないパートナー。安心してお店を任せられる人材が育ったときも、多店舗展開を考えるべきタイミングでしょう。

金融機関から融資が受けられるようになった

金融機関の融資担当者はお金のプロです。当然、お金を貸すお店や経営者を、厳しい目でチェックしています。第三者の目から見ても、多店舗展開は見込みがあるのかどうかを把握するためにも、金融機関の意見は参考になります。

多店舗展開について担当者の方に相談してみて、融資をすることができるという判断をされたのであれば、店舗を増やす時期と判断してよさそうです。

多店舗展開を成功させるには

次に、多店舗展開を成功へ導くためのヒケツについて紹介します。多店舗展開をする上で、これからご紹介することは最低限おさえておきたいですね。

水平展開するためにマニュアル化する

業務を仕組みとしてだれもがアクセスできるようにする「マニュアル化」と、その仕組みを運用するときに任せることのできる人材の育成は、多店舗を運営する上で成功するためのポイントです。オーナーの有無にかかわらず、現場を回すことができる人材が存在し、しっかりとお店がマネジメントできる仕組みが完成していることが理想でしょう。
店舗ビジネス運営において、オーナーひとりがマネジメントできる店舗数は3店舗、どれだけ多くても5店舗が限界だと言われています。オーナーの考えが浸透した店舗づくりは、店舗が増えるにつれて難しくなってきます。
そのため、オーナーと同じ気持ちと考えを持ったスタッフを育成し、オーナーと同レベルのサービスが提供できる状態でなければなりません。そのためには、スタッフは担当の業務が問題なくできており、さらに担当外の仕事でも対応できるように教育されている必要があります。

適切な店舗運営ソリューションシステムを選択する

多店舗を運営するには、通常の単店舗より多くのオペレーションが発生すると共に、記録しておかなければいけないことも増えてきます。
スタッフの人数も増え、マニュアルだけでは賄えない部分も出て来るでしょう。そうなれば当然、ミスが発生する確率も高くなります。
それを解決する、最先端のシステムソリューションの導入が、不可欠となってきます。
ツール化できる業務、例えば売上集計や在庫管理といったものは、POSレジによって効率化することも一つの手です。「だれでも高品質なサービス提供する方法論」を、どうやって確立するかを考えていきましょう。

PR:店舗運営システムのorange operationなら、多店舗展開の課題を全て解決します。未来まで見据えた店舗構築が可能となります。

成功要因を分析する

多店舗展開にあたって、現在なぜ成功しているのかを言語化することは大切です。成功した要因を分析することが、多店舗展開がうまくいくためのカギを握っていると言っても過言ではありません。
立地、商品サービス、コンセプト、ターゲット設定など、その成功要因には様々なものが考えられます。さらなる多店舗展開を成功させるためにも、成功の構造を把握し、それをノウハウとしてマニュアル化しなければなりません。

出店資金と調達法を確認する

新規出店、多店舗展開となれば、それなりの資金が必要となります。物件や機器、仕入れ、広告など、まとまったお金が必要になってくるでしょう。

まずはどれくらいの金額が必要なのかを把握します。融資や助成金を受ける場合は、必要な金額を明確にしておくことは特に大切です。他店の事例やネット上の情報から、説得力のある金額をはじき出しましょう。あまりにも高くなりすぎる場合は、備品をリースすることも考えて計画すべきですね。

次に、どうやって資金を調達していくかを考えていきます。創業資金や運転資金などをどこから調達するにせよ、しっかりとした事業計画を提出しなければならないことを頭に入れておいてください。

日本政策金融公庫などの、融資を比較的安い金利で行っている機関は審査が厳しい傾向にあります。また、金融機関から融資を受けるには20〜30%の自己資金が求められることも覚えておきたいですね。

まとめ

多店舗展開におけるカギは「業務のマニュアル化」と「人材の育成」です。オーナーやマネージャーといった店舗の上層部が、安心して現場に業務を任せることができるようになる必要があります。そのためには、今ある店舗の成功要因を仕組み化していきましょう。多くのお店を持っているという強みが、お店が回らないという弱みになってはいけません。
多店舗に展開する前から、業務をマニュアルに落とし込んだり、優秀な人材の育成に力を入れていくことが、多店舗展開の成功へ向かう近道に他ならないのです。

この記事を書いた人
黒田剛司

大阪市立大学商学部を卒業後、新卒で独立。学生時代に身につけた経営・流通・マーケティングなどの知識を活かし、コマースについて幅広いジャンルで執筆。また、サイト制作やWebメディア運営も請け負っており、IT系の記事作成も可能。無類の動物好き。

POSシステムの機能や導入に関するご相談は
お気軽にお問い合わせください。

フォームからお問い合わせ お問い合わせフォームへ

お電話でお問い合わせ電話受付: 平日 9:30 - 18:30 03-6432-0346