粗利ミックス
読み方:あらりみっくす
商品には高い粗利益率と低い粗利益率の商品があります。粗利ミックスとは高い粗利益率の商品の売上構成比を高めることによって全体の
粗利益額を確保しつつ、売上構成比が低い低粗利益率の商品を前面に出すことにより、「安いイメージ」を演出することでお客様を誘引し、全体としては「目標とした粗利益率」を確保する手法を言います。
■関連記事
商品を販売している企業に欠かせないのが「原価計算」です。 原価計算は商品が実際に販売されるまでのプロセスでかかった総コストのうち、材料の仕入れから製造にかかった元値を指します。 商品やサービスの販売価格内訳は、原価+粗利 […]
企業の能力を評価する上では欠かせない基準とも言われる粗利益。日常生活で耳にすることは少ないにもかかわらず、ビジネスの場でこうも重要視されるのにはどのような理由があるのでしょうか。 また粗利を重要視するあまり、時として粗利 […]