アプリ一つで支払いを可能に!楽天Payの有効な使い方とは?
これまで現金を使わない支払いといえば、クレジットカードやデビットカードといったカード決済が主流となってきましたが、ここ数年で大きく話題となっているのがスマホアプリによる支払いです。
現金(キャッシュ)が手元になくともアプリを通じて簡単な手続きさえ行えば、もはやクレジットカードすらも持つ必要もなく、ポケットやカバンに忍ばせておくのはスマートフォンだけ、という時代が訪れようとしています。
現に、中国をはじめとする近隣諸国ではその動きも顕著になっています。
決済手段のIT化はユーザーのライフスタイルの変化とともに、新しいITサービスの誕生も促してきました。「楽天Pay(ペイ)」もまたキャッシュレス決済サービスの一つとして日本からリリースされている新興サービスですが、まだリリースして間もないながらも現在ではECサイトや実店舗問わず、様々な場所で導入が進んでいます。
今回はそんな楽天ペイの概要や、その活用方法についてご紹介していきます。
- インバウンド需要とキャッシュレス対応
- QR決済が今後のトレンドに
- 楽天経済圏で強い効果を発揮する楽天ペイ
キャッシュレス化の進む支払い方法
キャッシュレスといっても、現在主流となっている支払い方法は二種類に分けることができます。
クレジットカード決済
一つ目はクレジットカード決済です。これは「キャッシュレス決済」という言葉が使われ出す以前から重宝されてきた決済方法ですが、現在ではクレジットカードに特化した決済システムやサービスが多数リリースされています。
中でもアメリカはサンフランシスコで誕生した「Square」はキャッシュレス決済を大きく推し進めたサービスの一つであると言えるでしょう。これはスマートフォンやタブレット端末を用意するだけでレジスター機能をそれらに付与し、いつでもどこでも簡単に決済を行えてしまうことを可能にしたサービスです。
カードリーダーをスマホに差し込むだけでクレジット決済を行えるようになり、端末費用もかからなければ月額利用料なども発生せず、主に個人で商売を行いたい、趣味でフリーマーケットなどに出店したい人に重宝されることになりました。
アプリ決済
そして今回の楽天ペイも含め、今最も注目を集めているのがアプリケーションによる決済方法です。これはあらかじめアプリケーションに自分のクレジットカード番号などを登録しておくことで、支払いの際にスマートフォンを取り出すだけで決済を完了してしまうというものです。
この支払い方法において、今最も勢いがあると言われているのがAliPay(アリペイ)です。アリペイは中国のアリババグループが運営している決済サービスで、もはやこのサービスが中国における唯一の決済手段になろうとしているほどです。
現在インバウンド需要、いわゆる訪日外国人向けの需要が大きく上昇しているという話も耳にしますが、アプリ決済への対応が重要になってくるのは中国人旅行者の増加が大きな要素となっていることは見逃せません。
日本は現金志向が強く、キャッシュレス対応のメリットはあまり大きくないと言われることも少なくありませんが、キャッシュレスに対応するのは消費に積極的なインバウンド需要に応えることが第一で、その次にキャッシュレス決済の利便性に気がついた日本の消費者に向けての対応と考えると、早いうちからキャッシュレス決済に対応しておくことは非常に重要であるといえます。
日本で使えるQRコード決済の現在
残念ながらアリペイは公式にはまだ日本向けサービスを展開していないため、Squareなどのように個人事業者が手軽に利用できるかというと怪しいものがあります。
しかしながら、日本人が気軽にユーザーとして利用できる、サービスとして気軽に提供できるものも最近では増えてきました。
楽天Payは日本のユーザーも事業者も気軽に利用することができながら、大きなポテンシャルを秘めている決済サービスの一つです。
楽天Payの概要
楽天Payはその名の通り、日本を代表するIT企業、楽天が運営するキャッシュレス決済サービスで、あらゆるキャッシュレス決済を統合したような形で利用できるのが特徴です。
通常のクレジットカード番号の登録によるアプリ決済として、主に二種類の支払い方法が用意されています。
楽天Payの決済方法
一つ目はセルフペイと呼ばれる方法です。こちらは自ら支払い店舗と支払い金額をスマートフォンに入力し、支払い完了画面を店舗スタッフに見せるだけで完了するというものです。
この方法であれば店舗側はレジを用意する必要もなければ、お釣りを用意する必要もないため、支払いのための設備やスペースのコストを大幅に減少することができます。
もう一つがQRコードによる決済です。こちらがアリペイをはじめとするキャッシュレス決済サービスの中で最も注目の集まっている手段なのですが、その支払い方法はセルフペイよりもシンプルです。
支払いを求める店舗側はQRコードをユーザーに提示し、ユーザーはそのコードをスマホで読み取り、支払い金額を入力するだけで決済が完了するというもので、店舗情報をユーザーが検索する必要はありません。
また、店舗側もQRコードさえ用意しておけばあとはレジを用意する必要もなくなるため、はるかにコストパフォーマンスの良い運営が可能になるでしょう。QRコードは紙に印刷したもので構わないため、たとえ汚れても何度でも印刷することができます。
楽天Payによるキャッシュレス対応のメリット
ここまでは通常のキャッシュレス決済とあまり変わらないのですが、楽天Payならではの特徴もいくつか挙げることができます。
交通系電子マネー対応の目的
一つは交通系ICカードのような電子マネーとも親和性があるため、日本人にとっては対応しやすいサービスを提供できるというところです。
日本人は全くキャッシュレスに興味がないわけではなく、交通系の電子マネーはもはや必需品とも言えるほどの浸透を見せています。そういった方面から徐々にキャッシュレス化を進めていくことで日常化し、あらかじめ電子マネーに対応した楽天Payを導入することで、電子マネーからアプリ決済への移行も滞りなく行えてしまうという仕組みです。
拡大する楽天経済圏への参入
また、楽天のサービスということもあり、楽天市場などで使用できる楽天ポイントとの連動も魅力的です。楽天ポイントを貯めたり使ったりなど、楽天の経済圏で生活するには非常に有効なサービスとなり得ます。
楽天カードを利用した時のように0.5%の楽天ポイントが決済金額に応じて付与され、楽天カード+楽天ペイの組み合わせで最大2%の還元率で楽天ポイントを付与することも可能です。
ポイント還元率に関しては突然の変動もあるため、これをアテにして利用することは強くお勧めはできませんが、それでもないよりは嬉しい特典であると言えます。
また、対応店舗も徐々に増加傾向にあり、大手居酒屋チェーンやコンビニエンスストアではすでに対応が開始しています。楽天カフェなどの楽天直営の飲食店では料金が無料になるといったサービスも行われているため、今後ユーザーの増加率はますます高まっていくでしょう。
まとめ
楽天はAmazonにはない独自のサービス展開、そして楽天ペイのサービス開始や独自の経済圏の確率により、その勢いを拡大させ続けています。
気軽にサービス利用、そして店舗への導入が可能な決済システムであるため、個人店舗での活用も十分に期待できると言えるでしょう。
また、経済産業省はQRコードを使った決済について、規格が分かれたまま普及が進むと、消費者や小売店の利便性を損ねると判断し、大手銀行にヤフーや楽天などを加えた協議会を立ち上げ、年内にも統一に向けた行動指針をつくる方針であると報じられました。
規格統一がされれば、より一般的な普及が進むと考えられ、今後の動向に注目が集まります。
参考:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31436120W8A600C1EE8000/